京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up4
昨日:65
総数:516966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 就学時健康診断 令和7年11月14日(金)

ハロウィンがやってきた!

保健室には,折り紙や色画用紙で作ったかざりがいたるところに貼ってあります。

それは,二年生の女の子がいつも自分で作ったものを貼りにきてくれるからなのです。

今日の朝休みも,たくさんのかざりをもって,やってきてくれました。
保健室のロッカーにペタペタと貼ってくれたのをみると・・・

なんと『ハロウィン』でした。

すてきなかざりは,保健室にきた子どもたちを笑顔にしてくれました。

今日のうれしい出来事でした。
画像1
画像2
画像3

1年 運動会の練習

画像1
画像2
いよいよ、本格的に運動会の練習が始まりました。
50メートル走の並び方や走り方もだんだんと上手にできるようになってきました。
昨日から,団体競技の玉入れの練習もはじまりました。
玉を上に投げるのが難しそうです。本番たくさん入るように練習を頑張っていきます!

めざせ!きず洗い名人

画像1
画像2
画像3
運動会の練習が始まりました。本番に向けて一生懸命がんばる姿が見られます。

一方で,この時期には練習中に転んでけがをする人もいます。そこで保健委員会では,
低学年の人たちに「きれいなきずの洗い方」を伝えに行きました。ポスターを作ったり,
わかりやすい説明の言葉を考えて,低学年の人たちに伝わるよう工夫をしました。

けがの予防はもちろん,けがをしてもきれいにきずを洗える「きず洗い名人」になって,みんな元気に運動会を迎えられますように。

火事をふせぐ 【4年 社会】

画像1
画像2
画像3
わたしたちが,火事にあったときのために準備をして下さっている,消防署や消防分団の方々に来ていただきました。

消防署の方のお話では,火事の原因やそれを防ぐための対策を教えていただいたり,山科にある消防署や消防車の数などを教えて頂きました。その後には,消防車を見せてもらったり,消防士さんが着ている服や器具を身につけさせてもらったり,消防車をじっくり見せて頂き,貴重な体験をさせていただきました。

消防分団の方のお話では,普段は違う仕事をしていることや,火事を減らすための取組や大宅小学校の裏にある,消防分団の器具庫などを教えて頂きました。その後には,消火体験もさせていただきました。今日は背中に背負う水の量は少なかったですが,実際はもっと量があるかと思うと…

私達のためにいろいろな準備をしていただいているということが分かりました。火事をふせぐために,自分達にもできることをしっかり実践していきたいと思います。

運動会の練習が始まりました! 【4年 体育】

今年度は団体演技ということで,沖縄で古くから伝わる「エイサー」を踊ります。今日は踊りの中で使う曲を聴いたり,曲に合わせて自由に太鼓を鳴らして楽しみました。

明日から本格的に踊りを練習していきます!
頑張ります!!
画像1
画像2

6年生 体育『組体操』

 さぁ,いよいよ運動会の練習が始まりました。
6年生の目玉は何といっても『組体操』です。今日は初めての外での練習でした。
一人技にチャレンジしてみました☆家でも練習している児童が多いようで,とても美しく見えます!
 台風が過ぎ去った後で,空の様子が「秋晴れ」でした。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学

画像1
画像2
画像3
3年生の社会科の学習で,ヒカリ屋へ社会見学に行きました。
スーパーのひみつを見つけるために,店員さんにインタビューをしたり,
工夫を見つけたりして,とても楽しく学習できました。
ヒカリ屋の方々,ご協力ありがとうございました。

1ねん 学年ころがしドッジボール

画像1
画像2
画像3
いちねんせいみんなで がくねんたいいくをしました。
ころがしドッジボールを しました!

たくさん たまを ころがしたり,たまに あたらないように にげたりして, がんばりました♪

じょうずな ころがしかたを するひとや,じょうずに たまから にげるひとが たくさんいて とっても すてきでしたよ♪

また それぞれの クラスで ころがしドッジボールをして たのしくボールあそびを しましょう!

6年生 算数 「図形の拡大と縮小」

画像1画像2
 図形の拡大と縮小では,学習したことの『まとめ』として,拡大と縮小を利用して,学校にある木の高さを求めようとしました。
 まず,教室で二等辺三角形を使えば,大木の高さも測れることを学習しました!そして,実際に二等辺三角形を使って,校庭の木の高さを求めました☆
 「どう,長さは何m?」
 「ってことは…木の高さは,自分の目の高さ分も合わせて,12mだ!」
と,木の高さを求めたりすることができました♪

歌唱指導2回目

画像1
画像2
画像3
今日の歌唱指導は東京から二期会の人が5人来られて,全員合唱する曲,『世界中の子どもたちが』の歌い方を教えていただきました。歌う時の姿勢や顔の表情や目線など細かいところまで指導してくださいました。最初に歌った時の歌も上手だったのですが,教えてもらった後の歌声はさらに良くなりました。11月19日の本番が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp