京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up6
昨日:3
総数:144574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

読みきかせ

「絵本だいすき!京北おはなしの会」の読みきかせがありました。
 2年生は「おにたのぼうし」を読んでいただきました。
 5年生は昔のあそびやお正月の様子を紹介した本を何冊か見せてくださいました。
 また,素敵な本との出会いがありました。

画像1画像2

2年 バンブーダンス

 音楽科「みんなの音楽パーティー」の学習で,「バンブーダンス」をしました。
 3拍子のリズムにのって,2本の竹を開いたり閉じたりする中でステップをふんで踊ります。
 1・2・3・1・2・3と言いながら練習して,竹をつかった踊りの曲で「ティニックリング」というフィリピン民謡の曲に合わせてやってみました。
 
画像1
画像2

「書初め展」いよいよ最終日

画像1
画像2
 今月14日より本校和室にて「書初め展」を行って居りました。今日27日が最終日であり,授業参観懇談会の日と重ね合わせています。たくさんの保護者の方に子どもたちの力作をご覧いただけたのではないかと思います。
 もし,この期間にお仕事の都合でご覧いただけなかった保護者の方が居られましたら,2月15日(日)午後の「春よ来いフェスティバル」の時に掲示する予定にしておりますのでご覧ください。

エサを探す白鷺(シラサギ)

 26日(月)下弓削での登校指導を終えて学校へ向かって出発をすると,「おや?サギがいる。」車が近づいたら逃げるだろうと思っていたのですが,意外や逃げません。そこでシャッターを切ることにしました。割と近づいたのですが,少し場所移動をしただけでその場にとどまっていました。エサ探しに必死だったのでしょうか。こちらの様子を窺(うかが)いながらじっと立っていました。
 このサギは,恐らくダイサギであろうと思われます。口角の切れ込みまではっきり確認できませんでしたが,一般的にはチュウサギは越冬をしないといわれてますし,大きさや首のスマートさから判断しています。
画像1
画像2

朝会(1月26日)

 今日の朝会から,しばらくの間は和室にて行います。
 まずはあいさつの後に,給食週間にちなんで給食調理員さんからのお話をいただきました。調理の苦労話やうれしいことなどをお話しいただきました。
 次いで,2月にある春来いフェスタに向けて「心から心へ」の斉唱練習をしました。
 最後に3回目のイングリッシュシャワータイムです。
画像1
画像2
画像3

豆つかみ大会

画像1画像2
 お昼休みに豆つかみ大会が開催されました。私が小学生のときから開催されていた大会です。お箸を正確に扱うことはとても大切なことです。正しい持ち方や正確なはし使いが身に付くのでとてもいい行事だと思います。私も11年ぶりに挑戦してみたのですが,昔よりへたくそになっていてとてもショックでした。子どもたちも真剣な表情で取り組んでくれました。保健給食委員会として大会の運営をするのも5年生が頑張ってくれています。

百人一首大会

 今日は大杉っ子タイムと5校時を活用して高学年の百人一首大会を開催しました。5年生と6年生がそれぞれ6組に分かれて個人で取れた枚数を競いました。新井先生の変幻自在な声色によって読まれる歌に耳を済ませて,真剣な表情の子どもたち。覚えている歌を取って得意げな子や,覚えているのに取られて悔しがる子など,みんな本気で札を取り合いました。結果はどのグループも6年生の勝利!さすが先輩!意地を見せてくれました。5年生も悔しかったようで,来年は頑張りたいと意気込んでいました。
 
画像1画像2画像3

2年「ひかりのプレゼント」

 図画工作科の学習で,「ひかりのプレゼント」の制作をしています。
 段ボールをくりぬいたところに色セロファンを貼ります。
 太陽のひかりが入ると,色セロファンを通してきれいに映し出されます。
 今日は,段ボールカッターを使って,ギコギコと音をさせながら,一生懸命にくりぬいていました。
画像1画像2

料理クラブ「ふわんふわんな蒸しパン」

料理クラブでは,ホットケーキミックスを使って蒸しパンを作りました。
マグカップに材料を入れて混ぜ,電子レンジで1分半。
みごとに膨らんで,ふわんふわんな蒸しパンができました。
抹茶の粉を入れた人,ココアの粉を入れた人,チョコチップを入れた人などいろいろアレンジしていました。

画像1
画像2
画像3

朝会(1月19日)

 今日の朝会は,まず,合唱曲「さよなら」を2部に分かれて音合わせをしました。
 ついで,教頭先生より「主」(じっとしつづける,一か所にとどまるの意味がある)をつくりにもつ漢字「住」「注」「柱」「駐」「註」の成り立ちについて話していただきました。それぞれ,「主」の意味に関係していることがつかめたでしょうか。
 さらに,イングリッシュシャワータイムで次のクイズが登場しました。最後に,環境委員会より「そうじ大会」についてのお知らせがありました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp