京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:82
総数:593193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

第5回 3年生冬季講座

画像1
 第5回冬季講座を本日行いました。最後の冬季講座になります。

今回は西山高校から渡部先生に来ていただき英語の授業をしていただきました。

29名の3年生が参加。間近に迫った受験に向けて真剣な表情で入試問題に向かう姿勢が見られました。

 今年度も各高校から講師に出来ていただいた先生方には心よりお礼申し上げます。


白熱の団体戦

画像1
画像2
画像3
恒例の百人一首大会が1年生で行われました。

さながら1組VS2組の様相を呈し、同じ組の子が取るとハイタッチが行われるなど、


おおいに盛り上がっていました。


「ひと」から始まる歌ばかりを最後に残す、という教員からの意地悪な攻撃にも耐え、


弾けるような笑顔が印象的でした。


最後の定期テスト

本日、本校3年生で定期テストが実施されました。
どの生徒も真剣に取り組む姿が見えています。
この調子で進路まで自分を高めていってほしいなと感じました。
明日も4教科でテストが実施されます。
最後のテスト。悔いの無いようにがんばってください。
画像1

書き初め展

画像1画像2画像3
 京都市中学校書き初め展において各学年から2名,入選作品として選ばれました。この書き初めは17日から3日間,総合教育センターに飾られました。

今年初のALT授業

画像1
画像2
 今年の授業が始まり,早くも3週間目を迎えました。

 校内でのインフルエンザの猛威も治まり,本日の発症者はゼロでした。第2波が来ないことを祈っています。

 さて,今週はALTのミン先生が来られ授業をされます。今日は1年の授業が行われました。

ラグビー部新人戦始まる

ラグビー新人戦の予選1試合目が17日(土)に行われました。

対戦相手は長岡第二中学校。前半に大きくリードした西陵中学校は後半にも追加点をあげ,1年生も多く出場し公式戦を経験することが出来ました。

最終スコアは62対14で勝利しました。

次の対戦相手は,全国を制した強豪校の伏見中学校です。

この強豪校に勝利し,予選リーグ1位通過を狙います。

皆さん,応援よろしくお願いします。

1年生 閉鎖明け

画像1画像2
1年1組2組がインフルエンザの流行によって学級を閉鎖していましたが,今日から登校になりました。

 朝のクラスの様子は高熱を出していた生徒も元気に復帰しており,久しぶりに活気が戻っていました。

 しかし,まだ油断は禁物です。他学年も含めてインフルエンザ対策は十分しておきましょう。

新年の風物詩

画像1
画像2
画像3
春過ぎて〜夏来にけらし〜白妙の〜衣干すてふ〜天の香具山〜


弾けるように飛び出す班、静まり返る班、紙一重の勝負を繰り広げる班、さまざまな班がありましたが、1枚でも多く取ってやろう!という気概はどの班にも共通していたようです。


本日5限、2年生による百人一首大会が開催されました。

我々が今、親しんでいる小倉百人一首は鎌倉時代に京都の小倉山に住んでいた歌人の藤原定家が、それまでの時代の最も代表的な百人の歌人の和歌を一首ずつ選んだものです。

百首のうち、恋の歌が四十三首もあり、季節では秋の歌が十六首で一番多く選ばれています。

恋の歌が多いと言うことは当時の人々も最大の関心事は「恋」であり、今も昔も同じだなとの思いです。


とても白熱した大会になりました。表彰は明日クラスで行われるようです。

入試を間近にして

画像1
画像2
画像3
年が明け,3年生にとっては入試日までの日数があとわずかとなってきました。10日(土)の午前中には,3年生の冬季講座4回目が実施され,30数名の生徒が参加しました。講師には京都明徳高校の藤木先生に来ていただき国語の解説を2時間行っていただきました。24日(土)にも冬季講座の5回目を予定していますので参加していきましょう。

インフルエンザにご注意を

画像1
画像2
 本日保健だよりでインフルエンザに対する注意喚起のプリントを配布しました。新聞にも全国的な流行のピークが早くなりそうだと報道されております。
 本校でも各学年でインフルエンザでの欠席者が出始めていますので,配布しましたプリントをよく読んで予防していきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 小中交流会
1/29 小中交流会
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp