![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:144570 |
豆つかみ大会![]() ![]() 百人一首大会
今日は大杉っ子タイムと5校時を活用して高学年の百人一首大会を開催しました。5年生と6年生がそれぞれ6組に分かれて個人で取れた枚数を競いました。新井先生の変幻自在な声色によって読まれる歌に耳を済ませて,真剣な表情の子どもたち。覚えている歌を取って得意げな子や,覚えているのに取られて悔しがる子など,みんな本気で札を取り合いました。結果はどのグループも6年生の勝利!さすが先輩!意地を見せてくれました。5年生も悔しかったようで,来年は頑張りたいと意気込んでいました。
![]() ![]() ![]() 2年「ひかりのプレゼント」
図画工作科の学習で,「ひかりのプレゼント」の制作をしています。
段ボールをくりぬいたところに色セロファンを貼ります。 太陽のひかりが入ると,色セロファンを通してきれいに映し出されます。 今日は,段ボールカッターを使って,ギコギコと音をさせながら,一生懸命にくりぬいていました。 ![]() ![]() 料理クラブ「ふわんふわんな蒸しパン」
料理クラブでは,ホットケーキミックスを使って蒸しパンを作りました。
マグカップに材料を入れて混ぜ,電子レンジで1分半。 みごとに膨らんで,ふわんふわんな蒸しパンができました。 抹茶の粉を入れた人,ココアの粉を入れた人,チョコチップを入れた人などいろいろアレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() 朝会(1月19日)
今日の朝会は,まず,合唱曲「さよなら」を2部に分かれて音合わせをしました。
ついで,教頭先生より「主」(じっとしつづける,一か所にとどまるの意味がある)をつくりにもつ漢字「住」「注」「柱」「駐」「註」の成り立ちについて話していただきました。それぞれ,「主」の意味に関係していることがつかめたでしょうか。 さらに,イングリッシュシャワータイムで次のクイズが登場しました。最後に,環境委員会より「そうじ大会」についてのお知らせがありました。 ![]() ![]() ![]() 自然がつくる芸術
下の6枚の写真をよく見てください。15日16日に見られた雪の芸術です。
何かの形に見えますか?どうしてこんなものができたのだろうと感じますか?この黒い模様は何?云々 人それぞれいろいろな見方感じ方ができると思います。除雪車により積み上げられた雪が徐々に融けていく中で,何ともその形の妙が現われてくるのですね。 雨に融かされる,陽射しに融かされる,風に融かされる,輻射熱に融かされるなどなどが関わっていろいろな融け方をしていきます。そしてオッと思う姿をそこに見せてくれます。 時間に余裕があれば,一度その融け方の妙をじっくり観てみませんか。 ![]() ![]() ![]() 百人一首大会![]() ![]() 国語 「おみせやさんごっこを しよう」![]() その前の「ものの名まえ」で,ものの名前には1つ1つにつけられた名まえとまとめてつけた名前があるということを学習しています。 学んだことを生活に生かそうというのが,今日のお店屋さんごっこです。 子どもたちが考えたお店は,お菓子屋さん,パン屋さん,八百屋さん,ロボット屋さん?…そんな店,あったっけ。子どもの発想にはいつも驚かされます。 看板,チラシ,売り物カードとお店のメンバーで協力してたくさん作りましたが,いざ始めてみるとあっという間に全店完売でした。 「いらっしゃい,いらっしゃい」の掛け声が飛び交い,「これ,ください。」「ありがとうございました!」などのやり取りがあちらこちらで聞かれ,楽しい時間はあっという間に過ぎました。 最後に振り返りを書いたら,にこちゃんマークを十数個書いた子もいました。それを見てみんなでまた大喜びです。最後まで笑顔の絶えない,楽しいひと時を過ごすことができました。 2年 町たんけんのお礼に行こう!
生活科の「町をたんけん大はっけん」で,インタビューをさせていただいたところにお礼のメッセージカードを届けました。
みなさん喜んでくださり,お店に飾りますとも言ってくださいました。 ![]() ![]() ![]() 2年 へいきんだい
体育で「へいきんだい」の学習をしました。
いろいろな渡り方を練習しました。 今日は最後で,みんな平均台の上でお気に入りのポーズをしました。 ![]() ![]() ![]() |
|