京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up16
昨日:20
総数:514264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

1年 秋の遠足

画像1
画像2
画像3
秋の遠足で植物園に行きました。
地下鉄も前回より長く,乗り換えがありましたが,みんな上手にできたと思います。

オリエンテーリングでは,グループで力を合わせて,問題を解きました。
なかなか合格がもらえず,苦戦していたグループもありましたが,最後まで頑張りました。

天気がとてもよかったので,芝生でお弁当を食べたり,遊んだりしました。とても気持ちよかったです。

1年 図工

画像1
画像2
画像3
図画工作で,「にょきにょきとびだせ」を学習しています。
今回は,お面から飛び出すおもちゃに挑戦です。

目をあけたり,お面に色々な形を貼りつけたり,工夫してお面を作りました。
飛び出すものにも落書きしたり目玉をつけたり…
アイディアに溢れた素敵なお面のおもちゃができました。
大笑いしながら,お互いのお面を見せ合いっこしていました。

校内研究授業 4年

画像1
画像2
画像3
5時間目に,4−3で校内研究授業が行われました。
算数で「もとの数はいくつ」の単元でした。関係図を使って式を立てるのですが,問題の中に,分けるとやもらうとなど,いろいろな言葉が入っていて,図に整理するのが難しい単元です。

子どもたちは自分達で問題を読んでからの気付きや解決の見通しを出しながら,問題を解いていました。

校内研究

画像1
画像2
画像3
今日は校内研究の日でした。1年生・4年生・5年生の一クラスずつが公開授業をしました。5年生は3組が公開しました。教科は算数で単元は「単位量あたりの大きさ」です。異なる2つの量を比べる時は1あたりの量を求めて比べると解ると言うところです。
 たくさん手も上がり,たくさん発表をしていました。

絵本の読み聞かせ

図書館運営支援員による絵本の読み聞かせが図書室で開かれました。大型絵本を使っての読み聞かせはとても迫力があり,子どもたちも目を輝かせながら聞き入っていました。
画像1
画像2

空気の温度と体積のかわり方  【4年 理科】

画像1画像2
4年生の理科は,これから理科室での実験が多くなります。

今日は,ペットボトルに栓をしたり,試験管にせっけん水にまくをつけたりして,お湯の中に入れたり,氷水の中に入れたりしました。

手で試験管を温めても実験はできるかな?
ということで,頑張って試験管を温めています。
ハンドパワー!!

1年 学活(英語)

画像1
画像2
画像3
今日は,ベン先生との英語の学習がありました。
色や形を英語で言ったり聞いたりしました。

What color? やOK,Ready Go! など ベン先生と一緒に楽しく尋ねたり反応したりすることもできていました。

来週は,今日作った作品シートを使って,フィンガーツイスターをします!
とっても楽しみですね。

1年 生活科

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,チューリップを植えました。

種とは違った植え方に子どもたちは,わくわくした表情を見せていました。

来年の1年生の入学式に綺麗に咲くといいですね。
アサガオに引き続き,水やりなどお世話を頑張ります。

久しぶりの「もぐもぐルーム」

画像1
画像2
画像3
家庭科室でイワシの手開きの後,「もぐもぐルーム」での給食でした。久しぶりの陶器での給食だったので子ども達も嬉しそうでした。次回の「もぐもぐルーム」での給食を楽しみと言っていました。

ギョッと驚く魚博士になろう。

画像1
画像2
画像3
総合的な学習で「ギョッと驚く魚博士になろう」で今日は,イワシの手開きをして,その後かば焼きにして食べました。生の魚を手で開く経験のない子どもたちは悪戦苦闘,でも何とか内臓も骨も尾もとる事が出来,フライパンで焼いて醤油・みりん・料理酒で味付けをして美味しくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp