京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up83
昨日:47
総数:606171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

力走

画像1
画像2
画像3
 出雲路橋から北大路橋間の河川敷を走ると1周1600メートルあります。1周走るごとに本部でカードに印をつけるので,子どもたちは本部に近づくと「ヤッター」とばかりに駆けこんできます。本部の係はできるだけ急いでチェックを入れ「よく走ったね。」「すごいよ。」「頑張れ!」などと声をかけて送り出します。子どもたちの力走に,保護者の皆さんからも温かい声援が送られました。

3〜1年生スタート

画像1
画像2
画像3
 1分ずつ間をあけて,3年生から1年生もスタートしました。沿道からは応援の声がかけられ,手を振っている子どももいます。
 1年生は初めてのマラソン大会です。走るのが大好きな子どもも多く張り切ってスタートラインに立っていました。コースを間違えないように,竹原教諭が先導しました。

6〜4年生のスタート

画像1
画像2
画像3
 予定時刻の9時45分,6年生がスタートしました。
 続いて1分後に5年生,さらに1分後に4年生がスタートしました。合図とともに,みんな一斉に飛び出しました。

マラソン大会開会式

画像1
画像2
 賀茂川の河川敷で「マラソン大会」を行いました。
 学年ごとに歩いて河川敷に到着。荷物を置いて準備運動をしました。
 写真は開会式の様子です。学校長の話の後,体育主任の阪本教諭から諸注意の確認をしました。保護者の方もたくさん応援に来ていただき,子どもたちの意欲も高まりました。
 

避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
 第3回目の避難訓練は,震度6強の地震を想定して行いました。第1次避難をした後,第2次避難で運動場に集合しました。
 安全主任の中澤教諭から「地震はどこにいる時に起こるか分からない。起きた時には,まず命を守る体勢をとること(シェイクアウト)。合言葉「おはしもて(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年優先)」で,落ち着いて行動すること。電気が止まったり避難経路を変更せざるを得なくなったりする等,いろいろな場合が想定されるので,状況に応じた適切な行動をとること。」のお話をしました。


身体計測

画像1
画像2
画像3
 1月の身体計測がありました。
 身体計測の前に,養護教諭から「かぜの予防」について話をしました。かぜを予防するためには「換気と湿度」が大切です。暖房した部屋は湿度が下がり乾燥するので,時間を決めて部屋を換気するようにしましょう。教室では,天井に近い窓を常時10センチほど開けて,常に換気ができるようにしています。湿度を保つための工夫なのです。
 低学年の子どもたちには,先月の朝会で紹介した「口のあいうべ体操」のおさらいをしました。「あ〜」「い〜」「う〜」「べ〜」と口を大きく動かすだけで唾液が出て,喉から入るウイルスを防ぐことができるのです。 

中間マラソン走っています

画像1
画像2
画像3
 1月20日(火)のマラソン大会に向けて,全校でランニングをしています。中間休みの5分間だけですが,低学年が内側(100メートル)を高学年が外側(150メートル)を周回して走ります。自分のペースを守って走り続けることができるように準備しています。
 本番まであと少し。体調を整えて過ごしてください。

児童会あいさつ運動3日目

画像1
 あいさつ運動最終日です。
 ヒットアニメにちなんだ「雪だるまつくろう」を合言葉に,みんなで挨拶の声を響かせてきました。あいさつは「おはよう」だけではありません。「ありがとう」「ごめんなさい」と相手を思いやる言葉もとても大切です。運動の期間が終わっても挨拶の言葉が途切れることがないように過ごしていきたいですね。

児童会あいさつ運動2日目

画像1
画像2
画像3
 あいさつ運動2日目です。計画委員の子どもたちが朝早くから門の前で声をかけています。子どもたちは,挨拶を交わした後シールを受け取りました。もっと大きな声が出せたらいいなと思います。
 明日は3日目。雪だるまに青いマフラーと赤いバケツをかぶせましょう。

トイレ工事

 新たに洋式トイレが導入されることになりました。各階男女トイレ1〜2箇所,体育館男女トイレそれぞれ1箇所導入されることになりました。その工事がスタートしました。工事は,主に休日に行われます。完成まで2か月程度かかると思われます。トイレを使われるみなさんには,この間不便をおかけしますが,ご理解の程よろしくお願いします。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/21 マラソン大会予備日,フッ化物洗口
1/22 授業研究(1-1),完全下校,身体計測(6年 大空)
1/23 ALT,支部研究発表Day,午後授業カット,完全下校
1/26 クラブ活動(6校時)
1/27 なかよし遊び(中間休み),音楽鑑賞教室(5年 午後),スクールカウンセラー来校日

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp