京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:38
総数:327002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

★2年 生活科〜あそんで ためして くふうして〜★

画像1
画像2
画像3
2年生は,生活科の学習で「あそんで ためして くふうして」という学習をしています。身近にある物を使って,遊びに使うものを工夫したりして作ったりするという活動をしています。


うごくおもちゃづくりをしているのですが,素材を使った工夫がたくさん出てきて,とても面白いです。
今日はある人が,ストローを使って動かす工夫を考えてくれました。
まわりにはお友達が集まってきます。
「どんなふうにしたん??」「どうやって動かすの??」

みんな興味津々です。まわりのお友達からもアイディアをもらっています。
こんなふうにして,みんなアイディアをふくらましながら,活動しています。

サラム週間 最終日

画像1画像2
 今日は,サラム週間の最終日です。これまで朝読書の時間に他学級の先生から朝鮮半島のむかしばなしの読み聞かせをしてもらいました。みんなはこの時間を楽しみにしていました。最終日なので担任の方から2冊の本を紹介しました。「おつきさまとおひさまの」本は仕掛け絵本でハングル文字で書かれています。「とらとほしがき」は給食時間のクイズにも登場しました。
 図書館に行って,また探したいと思います。

頑張った!持久走記録会!

画像1
画像2
持久走記録会がありました。息を切らしながらも,最後まで一生懸命走っていました。
試走の時よりも,タイムが伸びた人,来年はもっと頑張ろうと言っている人。
たくさんの人が声援に励まされながら,みんなとってもよく頑張りました!!

持久走記録会本番!!

今日は持久走記録会でした。去年や試走のタイムより少しでも速く走れるようにそれぞれが一生懸命がんばりました!これからますます寒くなりますが,また次の活動でもがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

★2年 サラム週間〜教職員による読み聞かせ〜★

画像1
画像2
画像3
今週から「サラム週間」が始まっています。
子どもたちが韓国・朝鮮の文化などについて正しく認識し,人権学習の一環として取り組んでいます。
具体的には,教職員がいろんな学級で,朝読書の時間に読み聞かせを行っています。

2年生はこの日,塩見先生と中田先生から読聞かせをしていただきました。
ハングル文字で書かれた日本のお菓子も見せていただき,子どもたちは興味津々でした。

★2年 持久走記録会がありました★

画像1
画像2
画像3
今日は持久走記録会がありました。
この日のために,子どもたちは一生懸命走りこんできました。

沿道に多くの保護者の方々が来てくださったおかげ(声援のおかげ)で,
子どもたちはいつも以上に力を発揮できたように思います。
なかには,試走会の時よりも1分以上タイムを縮めた人もいました。

教室内で,一人ひとりに自己タイムの入った認定証を手渡しすると,
はにかみながらも嬉しそうにしている姿が印象的でした。

★2年 さぁ!いよいよスタートです★

画像1
画像2
画像3
さぁ!いよいよ持久走記録会のスタートです!!
走る前に,学校のグラウンドをアップで走りました。
準備運動もしっかりと行いました。準備万端です!!

みんな,自分の力を出し切れるようがんばろうね♪
2年生,がんばるぞー!!

1年生 持久走記録会頑張りました!

画像1
今日は持久走記録会がありました。
子どもたちは、この日のために、一生懸命,練習をしてきました。
記録会では、いつも以上に真剣な表情で走る姿が多くみられました。
沿道からの声援も子どもたちの力になったと思います。
子どもたちの頑張りを、誉めてあげて下さい。

だいこん・ダイコン・大根のしゅうかくです。

画像1
 いつにしようか,いつにしようかと悩んでいたのですが,今日収穫をすることにしました。みずみずしい葉っぱの下に土からぐいっと伸びた白い大根,どれくらいの大きさか期待しながら抜きました。中には,なかなか,なかなか抜けないのもありました。「やったー!!重いなあ」の声が・・・。教室に帰ろうとする時,他学級のお友だちが「それ大根?学習発表会のあの種をまいたん?ほしいな〜。」としっかり学習発表会の内容を覚えていてくれてうれしかったです。たくさんできたので,11日にも収穫をします。

勉強 頑張ってます。

画像1画像2
 今日から4日間(8日,10日,11日,12日)は個人懇談会です。学級担任は,個人懇談会で保護者の方々と懇談をしています。その間に子どもたちは,勉強タイムです。5・6年生は,西校舎のふれあいホールに集まってジョイントの振り返りや漢字,計算などの基礎的な学習を頑張っています。学習時間は,自分で確保することが大切です。
 冬休み前に,学習の習慣をつけていきたいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp