京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:144574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

百人一首大会

画像1画像2
1月16日(金)3・4時間目に,3年生対4年生の百人一首大会をしました。対戦相手はくじで決め,80首を取り合いました。上の句が読まれるとすぐにとっている子もいれば,みんなで顔を突き合わせて一生懸命さがしているグループもありました。結果は,4年生の圧勝でした。4年生の面目を保ったというところでしょうか。終わってみると楽しかったとみんなの声が聞かれました。

国語 「おみせやさんごっこを しよう」

画像1
 今日の5校時に国語の学習でお店屋さんごっこをしました。

 その前の「ものの名まえ」で,ものの名前には1つ1つにつけられた名まえとまとめてつけた名前があるということを学習しています。

 学んだことを生活に生かそうというのが,今日のお店屋さんごっこです。

 子どもたちが考えたお店は,お菓子屋さん,パン屋さん,八百屋さん,ロボット屋さん?…そんな店,あったっけ。子どもの発想にはいつも驚かされます。

 看板,チラシ,売り物カードとお店のメンバーで協力してたくさん作りましたが,いざ始めてみるとあっという間に全店完売でした。

 「いらっしゃい,いらっしゃい」の掛け声が飛び交い,「これ,ください。」「ありがとうございました!」などのやり取りがあちらこちらで聞かれ,楽しい時間はあっという間に過ぎました。

 最後に振り返りを書いたら,にこちゃんマークを十数個書いた子もいました。それを見てみんなでまた大喜びです。最後まで笑顔の絶えない,楽しいひと時を過ごすことができました。

2年 町たんけんのお礼に行こう!

 生活科の「町をたんけん大はっけん」で,インタビューをさせていただいたところにお礼のメッセージカードを届けました。
 みなさん喜んでくださり,お店に飾りますとも言ってくださいました。

 
画像1
画像2
画像3

2年 へいきんだい

体育で「へいきんだい」の学習をしました。
いろいろな渡り方を練習しました。
今日は最後で,みんな平均台の上でお気に入りのポーズをしました。


画像1画像2画像3

避難訓練

避難訓練がありました。地震を想定した訓練です。
放送での揺れの合図を聞いて机の下に入り,自分の身を守る体制になりました。
そのあと,和室に避難する指示を聞いて,教室を出ました。
帽子や座布団などを頭に置いて守り,周囲に危険がないか確かめながら歩きました。

阪神淡路大震災での様子から地震の怖さを伝え,どうしたらいいのかを考えた後だったので,とても真剣に行動していました。
画像1

はじめての百人一首大会

2年生と一緒に「百人一首大会」をしました。
チーム対抗で,取った札の合計で競います。
真剣に札に向かい,下の句を聞いては目をぐるぐる動かしていました。
特に「淡路島」ではじまる歌は覚えやすかったのか,「あわじしま〜」と読み始めるととびつくように取り合っていました。
1位のチームは合計69枚,2位は59枚でした。
1年生の個人賞に輝いた人は19枚でした。
画像1
画像2

百人一首大会

低学年で百人一首大会をしました。
1年生3人,2年生2人で1チームとし,4つのチームを作りました。
取った札の合計で優勝を決めます。
2年生は,上の句で取れる札が多くなりました。
冬休みに一生懸命に覚えてきた力が発揮できたようです。
画像1画像2

百人一首の練習

 明日の百人一首大会にむけて練習をしました。
 覚えた数が増えたり,見つける力がついたりして,1年生の時よりとれた枚数が増えてきています。
 明日は1年生も一緒です。
 いいとこみせられるかな。
画像1画像2

雪の祝日

 この京北地域では,今日,成人の日を雪景色で迎えました。新成人方々,出歩きにくい天気となっていますが,おめでとうございます。
 昼現在の積雪が平均10cmとなっており,まだ,雪が降ったりやんだりを繰り返しています。正月の大雪がほとんど融けてきたはずの運動場に,そして,大杉やモミノキもしっかり雪を被っています。本校の二宮金次郎も頭に本にと雪が積もっており,寒そうに見えます。徐々に冬型が弱まっていますが,まだしばらく降りそうです。明日の登校時には滑ってこけないように気を付けてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

2年 みんなあそび

「放課後,みんなでおにごっこしいひんか。」
と男の子の声
「やるやる!」

見に行くと,6校時が終わる少し前だったので,貸切り状態でした。

お休みの人がいるので,6人でしたがとても楽しそうでした。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp