京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:35
総数:590154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

朝から雪景色 18日

17日は、この冬1番寒いと聞いていたはずが、18日は、今度は大雪注意報。18日の方が寒いとか。
朝から、運動場は、一面の雪景色でした。
この2,3日の急な冷え込みに、まいっています。
大文字山も白くなり、趣があります。
画像1
画像2
画像3

北校舎もすっきり

 1・2年生の北校舎も、すっきりです。1年生は6年生にお手伝いをしてもらいながらも、自分たちでがんばりました。2年生も机を動かして広い部屋を掃除したり、ロッカーの中まで拭き掃除したりしてがんばりました。
画像1
画像2
画像3

すっきり大そうじ

 今日の掃除は、少し長めの35分間。教室や廊下をすっきり大掃除です。教団やロッカーを動かしたり、窓ガラスをふいたり、靴を取り出してげた箱を掃除したりしました。新年を気持ちよく迎えられそうです。
画像1
画像2
画像3

1年1組の発表

 1年1組の発表は、1年を通しての英語活動の発表でした。子どもたち一人一人が、とても張りのある素晴らしい声で発表していました。教室では、「ビッグボイス」「クリアボイス」という表現で子どもたちに意識をさせていますが、今日は体育館のとても広い場所でそのことを実行できました。子どもたちの成長に、とても驚かされました。
画像1
画像2
画像3

3組の発表

 朝会の発表は3組と1年1組でした。まずは、3組。5年生で交流している外国語活動のことを、立派に発表しました。途中、5年2組の友だちとやりとりの場面を紹介したり、自分の思いを書いた感想文を読んだりして、堂々とした態度で発表していました。発表を聞いていた子どもたちにも、その様子はしっかり伝わりました。
画像1
画像2
画像3

冬休み前の学校朝会

 明日から冬休み。寒い朝ですが、体育館に集まって、今年最後の学校朝会を行いました。校長先生から、これまでの「勉強する子」や「やさしい子」の振り返りのこと、干支の話、自転車の乗り方など、冬休みを前に大切なお話がありました。子どもたちはしっかりと話を聞き、背筋を伸ばしていました。最後は、「よいお年を」というあいさつのことを教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

今年も子どもたちのために!

今年も「おはなしわくわくスペシャル」がありました。
例年、子どもたちのために趣向を凝らして、楽しい読み聞かせを披露してくださっています。
今年も、絵本風ペープサートや、大型絵本を見せてくださいました。
子どもたちが、喜びそうな楽しいお話を選んでくださっています。
最後には、お化け(?)が出てきて、場を盛り上げてくださっていました。
子どもたち、興奮ぎみ。
あっという間に、楽しい時間は過ぎていきました。

この日まで、準備を重ねていただきました「おはなしわくわく」のみなさん
ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

寒い中、ありがとうございます

17日、その寒い中、ビオトープの作業に来てくださいました。
この日は、「ビオトープ園芸・作業日」と設定した日ではありません。
ボランティアの皆さんの、自主的な活動だそうです。
それを聞いて、びっくりしました。
本当に頭がさがります。
主に藤棚の枝の剪定をしてくださいました。

ありがとうございます。感謝しています。
画像1
画像2
画像3

冷たい朝に 声かけ登校 17日

この冬一番の寒さと言われた17日の朝。道路のみずたまりも凍っていました。
4年生と6年生が科学センター学習に行くので、登校が早く、集団登校できません。
登校班に高学年がいない班もあり、PTAの声かけ登校がありました。
子どもたちに付き添って、来てくださる方、校門の前に立ってくださる本部役員のみなさん。
そんな寒い中、子どもたちのために、朝からありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

おばけが登場

 最後のお話は、おばけが登場します。ミルクを飲めば白くなり、コーヒーを飲めば茶色くなる、楽しいおばけたちのお話です。
 ところが、お話の終わりに本物のおばけが登場しました。子どもたちは大興奮です。おばけといっしょにダンスを踊って、大満足です。「また来年も、必ずおはなしわくわくスペシャルに申し込む。」と、今から言ってる子どもたちさえいました。
 スペシャルの準備から練習、今日の本番とおはなしわくわくの皆さんには、たいへんご苦労をおかけしました。おかげで大変楽しい時間になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp