![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
やさしい子を育てるために 〜1・2年〜
昨日「ふれあい集会」がありました。そのあと、低学年・中学年・高学年に分かれて話し合う場をつくりました。このように、異学年で話し合う場をもつということもいろいろな意見を聞くことができ、とてもよい学びにつながると考えています。
話し合いの後は、教室に戻って、振り返ります。(主人公への手紙) 1.2年は、1年の教室で1組2組と分かれて、話し合いました。 話し合いの態度も大変すばらしいでした。 『授業中は手を挙げてから意見を言う人はかっこいい』 『話している人の顔を見て話を聞く人はかっこいい』 『「・・・です」と文章で発言する人はかっこいい』 どの子もできていました。 主人公「ケン」の気持ちに寄り沿いながら、その時どういう気持ちだったかを考えていきました。 ![]() ![]() ![]() 給食準備をしていると...
給食準備をしていると,廊下から叫び声が...
行ってみると空に大きな気球が通過していました。 子どもたちは見入るようにはしゃぎながら,空を眺めていました。 ![]() ![]() すこやか給食6年2組
今日の「すこやか給食」は、6年2組でした。はじめに「ふるさと」のすてきな歌のプレゼントをして、高齢者の皆さんといっしょに給食を食べました。むかしの吉田の様子をたずねたりしながら、ゆっくりとした時間を過ごせました。
![]() ![]() ![]() キウイの収穫
ビオトープのキウイが、たわわに実っていました。今日、料理クラブの子どもたちがジャム作りをするために、キウイの収穫をしてくれました。収穫し始めるとあっという間に段ボールがいっぱいになり、総数220個のキウイが収穫されました。
![]() ![]() ![]() ジャム作り
ビオトープで収穫したキウイを使って、ジャム作りをしました。料理クラブの子どもたちは、皮をむき、細かく切って、砂糖といっしょにキウイを炊きました。少し硬いキウイに戸惑いながらも、おいしそうなジャムをつくり上げていました。
![]() ![]() ![]() ビオトープ・園芸委員会
ビオトープもすっかり冬の景色になりました。枯れ葉が敷地一面に敷き詰められていましたが、ボランティアの皆さんと環境委員会の子どもたちで、すっかりきれいなしてくださいました。また、みかんの木の切り方などを教えていただく場面もあり、冬のビオトープを楽しく観察することもできました。
![]() ![]() ![]() いよいよ発表会
3年生が,総合的な学習の時間に,剣鉾や和太鼓のことを学習してきました。それらについて調べたり,おしえてもらったりしてきたことを全校に発表する日が来ました。
これまでに,「どうすれば伝わりやすいか」や「何を伝えようか」などそれぞれ悩みながら,まとめてきました。 発表に向けていよいよ気もちも盛り上がってきました。うまくできるか分かりませんが,がんばって練習してきたことを精一杯発揮し,自分たちの思いが伝えられることを信じています。 ![]() ![]() ![]() ふれあい集会
ふれあい集会では,校長先生の読み聞かせの後,3年生は4年生と意見の交流をしました。そこでは,「さすが4年生!」といえるような活躍を見せてくれました。それは,同じグループ内でそれぞれが出した意見をまとめてくれたり,3年生が意見を言いやすいように声をかけてくれたりしてくれていたところです。
こういう4年生のやさしさやかっこよさが3年生にも伝わったと思います。4年生ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 九九マスターを目指せ!
2年生の九九のシーズンがやってきました。教室で合格をもらった子どもたちが、校長先生に最終確認してもらうために職員室前「行列のできるベンチ」にやってきました。早くも何人か合格しました。全員合格を目指して、がんばれ2年生!
![]() ![]() ![]() ふれあい集会 低・中・高学年別に
ふれあい集会の2時間目は、1時間目に聞いたお話をもとに、1・2年生、3・4年生、5・6年生がそれぞれ1つ違う学年といっしょに自分の考えをまとめて話し、友だちの意見と比べながら学習を深めました。
![]() ![]() ![]() |
|