京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up67
昨日:97
総数:466252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◎学校教育理念:すべての子どもの学習機会と進路の保障 ◎学校教育目標:「自ら考え学ぶ力」と「自ら律する力」を高め、確かな学力・豊かな心・健やかな体を備えた生徒の育成

学校評価 中間報告

 学校運営協議会にて,第1回の学校評価を行いました。

 評価の指標は,生徒,保護者,教職員からのアンケートや,教育活動の中の生徒の姿,(学校運営協議会理事様には,すべてのクラスの授業を参観いただきました。)などを総合して協議し,その結果を掲載します。
このページでは,画像が小さくて読み取れない場合は,ホームページ右下の配布文書一覧「学校評価」のところに 学校評価中間報告として同じものを掲載しております。そちらをご覧ください。
画像1

小中交流会

本日12月10日(水)に小中交流会が行われました。
生徒会のメンバーが一生懸命に準備してくれたおかげもあり、小学生のみなさんにも岡崎中学校の生活について、小学校との違いも含めてしっかり伝わった1時間となりました。
写真は生徒会のメンバーの話をしっかり聞いて、○×クイズに積極的に参加する小学生のみなさんのようすです。

画像1
画像2

命のがん教育実施しました

 12月9日(火) 1年生全員を対象に命のがん教育を行いました。いま,日本人の2人に1人が,一生のうちにがんになるといわれています。
 がんとはどういう病気か,予防するにはどのような手だてが必要か等を医師の専門的見地から学びました。
 また,がん経験者から,体験談を聴き,命の大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

生活環境委員会による清掃活動

 12月8日(月)生活環境委員全員で,学校の周囲と中庭の清掃活動を行いました。
 
 落ち葉やごみを集め,学校周辺の美化に努めました。
画像1
画像2
画像3

税の作文入賞

 12月8日(月) 3年生女子2名が税の作文で入賞し,その表彰式

 が行われました。税務署,納税協会の方から表彰状を受け取りました。
画像1
画像2

エイズについて学習しました

 12月4日(木) 全学年で,エイズについて学習しました。

 正しい知識を持ち,偏見を持たない心情を育てるために,各学年で,

 発達段階に応じて,学習しました。(写真は,3年生の様子です)
画像1
画像2

ふれあいトーク in Okazaki

画像1
画像2
画像3
 12月3日(水)2年生は,地域の方々とふれあいトークを行いました。

 生徒たちにとって,先生や親以外の大人と話をすることはとても意義のある

 ことだと思います。
 
 素直な表情で話す生徒たちの様子に,地域の方々から多くの賛辞をいただき

 ました。地域の皆様ありがとうございました。 

土曜学習会

 11月22日(土)土曜学習会を実施しました。全学年合計で73名が参加しました。

 どの学年も自主的にかつ真剣に学習していました。様子を見に教室に入るのが はばかられるほど静かに学習する学年もありました。
画像1
画像2
画像3

合同運動会

画像1
画像2
画像3
 11月21日(金) 1組の生徒が,京都市育成学級 合同運動会に参加しました。

 会場は,島津アリーナ京都で,427名の生徒が集まりました。徒競走やレクレーション競技,団体競技など,様々な競技に力いっぱい臨みました。

道徳授業研究

画像1
画像2
画像3
 道徳教育の充実と道徳授業の質の向上を目指して,授業研究を行いました。
 1年生は「個性の尊重」を,2年生は「生命の尊重」をテーマに授業を行いました。3年生は,「いのちを考える教室」として,犯罪被害者のご遺族から直接お話を聴き,その心情にふれ,命の大切さを深く認識する学習をしました。
 授業終了後,各学年ごとに よりよい道徳授業の創造について討議し,研修を深めました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/6 授業再開
1/7 2月分給食申込締切
1/9 2月分給食申込・払込締切 トイレ清掃 預り金引落日
京都市立岡崎中学校
〒606-8332
京都市左京区岡崎東天王町1
TEL:075-771-4191
FAX:075-771-4192
E-mail: okazaki-c@edu.city.kyoto.jp