京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up41
昨日:109
総数:607986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

室町まつり 2

画像1
画像2
画像3
 1年生にとっては,初めての「室町まつり」。1組はボウリング・コインおとし・わなげのお店,2組はさかなつり・ボウリング・おばけボールのお店でした。
 「ルールを説明するのが,楽しかった。」
 「お客さんがたくさん来てくれて,嬉しかった。」
 「得点がどんどん上がったので,計算が難しかった。」と,感想を話していました。
 高得点が出ると「出ました〜〜。」と大きな声で盛り上げる姿も見られ,かわいいお店やさんで大活躍でした。

室町まつり 1

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが大好きな児童会行事の「室町まつり」を,今年度は7月に実施しました。例年通り,1年生から6年生まで各学級で出し物を考え,準備や運営・後片付けまでを自主的に進めていきました。
 6年生のお店は,恒例の「おばけ屋敷」。体育館の中の順路に,いろいろな所に仕掛けを作っていきました。開店と同時に長い行列ができるのは,恒例の風景となりました。保護者の姿も見られます。出てきた子どもたちが「こわかったなあ〜〜。」と口々に話していたので,大成功でしたね。
 

本さがしゲーム

画像1
画像2
画像3
 6月に,前期の読書週間に取り組みました。
 朝の帯学習の時間をすべて「読書の時間」にして,読書の時間を確保するようにしました。図書室では,図書委員会の子どもたちが,読書の関心を高めるゲームをしました。写真は,3年生の「本さがしゲーム」です。
 「りんごが出てくる本をさがしましょう。」と問題を出すと,みんな一斉に書架の方へ移動しました。探してきた本は,図書委員が確認します。
 「虫の出てくる本を探しましょう。」図鑑の書架には,たくさんの子どもたちが集まりました。普段から図書室に来ている子どもは,本の置いてある場所をよく知っています。

 読書週間が終わり,もうすぐ選書会で購入した本が新しく入ってきます。梅雨の時期は,外で遊べない日も多いです。みんな図書館を活用して,いろいろな本を手に取り,たくさん読んでいってください。

水泳〜6年〜

画像1
画像2
画像3
 6年生も自分の目標を決めて取り組んでいます。
 プールサイドの壁面を利用して,今自分がどのめあてで学習を進めているかが一目で分かるようにしています。見通しを持って学習できるようにするとともに,同じ課題で練習している子ども同士が声をかけ合いながら学習できるように工夫しています。

水泳〜5年〜

画像1
画像2
画像3
 5年生の水泳学習の様子です。5年生は,自分のねらいに合わせて練習しています。準備運動の水慣れの後,今できる泳ぎ方で距離や速さを伸ばす「ねらい1」の運動と,新しい泳ぎ方に挑戦する「ねらい2」の運動に取り組みます。高学年として,自主的に進めていけるよう頑張っています。

水泳〜4年〜

画像1
画像2
画像3
 4年生の水泳学習です。水慣れをした後,自分のめあてに向けてコースに分かれて練習しています。ビート板を使ってバタ足の練習,腕のかき方,息継ぎの練習・・・得意な泳ぎ方で25メートル泳ぐことを目標に頑張っています。

バタ足の練習

画像1
画像2
画像3
 次は「バタ足」の練習です。足の付け根から動かすことに気をつけながら,壁を持って足の練習をしました。その後,コースに分かれて,ビート板を使ってバタ足の練習をしたり,腕の動きもつけてクロールの練習をしたりしました。子どもたちはとても積極的で,何度も繰り返し練習していました。プールに入る時の指示を聞く姿勢や,お互いに教え合っている姿も意欲的で,3年生の子どもたちの成長が感じられました。

水泳〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 3年生の水泳学習が始まりました。
 まず始めは,水に慣れる所からです。膝を抱え込んで浮かぶ「だるま浮き」や,体の力を抜いて浮かぶ「クラゲ浮き」などをしながら準備運動をしました。
 続いて「伏し浮き」をしました。しっかりと手足を伸ばします。合わせた手は,腕が耳の後ろに来るように意識して泳ぎます。きれいなフォームでできていたM君がお手本になって,どこが良いところか,自分とはどう違うのかも考えました。そして「伏し浮き」の体勢で,イルカのように何度も飛び込みながら進んでいきました。
 

大きなプールで

画像1
画像2
画像3
 続いて「ワニさん」で前のお友だちにタッチしに行ったり,「電車ごっこ」でじゃんけんしたりしました。「たからさがし」もみんなでしました。1年生の学習でしていることを,園児さんも一生懸命同じように頑張っていました。
 短い時間でしたが,いろいろな遊びで少し仲よくなれたように思います。小学校のことも好きになってくれたら嬉しいです。これからも幼小連携の取組を進めていきたいと思います。

京極幼稚園の園児さんと

画像1
画像2
画像3
 今年も,京極幼稚園の年長さんが小学校へ来て,一緒に水あそびを楽しみました。
 みんなで体操です。かわいい水着の園児さんと並ぶと,学校では一番小さな1年生が大きく頼もしく見えます。大きなプールに入りました。お風呂屋さんごっこでは,一列に並んで背中に水をかけ合いました。そして,水の中をぐんぐん歩いて回りました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
その他
1/1 元旦

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp