京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:5
総数:143019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

陸上部活 相手は自己記録 破るために何回も挑戦

 今年度の陸上部活が始まって2か月余り。元気いっぱいの3年生2名と火曜日の放課後に楽しんでいます。
 走りが速くなりたい一心で陸上部活で頑張っている2名です。
 その練習の一つは「変形スタートダッシュ」です。変わったポーズから合図一つで10メートルほどダッシュします。(写真上)集中して合図を聴いて,すぐにダッシュすることにより,より速く最高スピードを出すことができるようになります。そのあと,短距離走のタイムを測ると自己記録がグングン伸びています。(写真中)そうなると,ちょっとしんどい練習でもとてもやりがいのあるものに変わります。
 走るだけではなく,幅跳びや,ソフトボール投げもしています。(写真下)
 何回も何回も粘り強く投げ続けて自己の記録を破りました。
 あきらめずに,粘り強く取り組んで自分の記録を破れた時,陸上競技の面白さを感じることができるのです。相手は自分,自分の記録です。自分に打ち克って自己記録が破れるのです。そんな時,順位による勝敗では味わえない良さを感じます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(火)

画像1
 ミルクコッペパン 牛乳 さわらの香草あげ 野菜のスープ煮

「しっかりはみがき週間」スタートです

今週は、「しっかりはみがき週間」です。

その取組のひとつ、健康委員会が「歯みがき集会」を開きました。

給食後のみんなの歯みがきのようすや歯みがきに関するアンケート調査の結果を発表し、その結果から気をつけたいこと5つの提案がありました。

給食後、早速この5つの気をつけたいことを意識して歯みがきをしていました。ずっと、続けようね。

画像1
画像2
画像3

6年生 リーダーとして 「田の虫送り」太鼓練習

画像1画像2画像3
 4月の「祭り太鼓」に続き,7月14日の「田の虫送り」の伝承太鼓の練習が始まりました。6年生は,前に出て鐘を鳴らしたり,1年生の子どもにたたき方をアドバイスしたりして,リーダーぶりを発揮していました。何も指示されなくても,1年生にやさしく教えている姿を見て,他の学年の子どもも進んで1年生にアドバイスする姿が見られました。よいお手本になれたと思います。

土曜チャレンシ゛学習

画像1
画像2
画像3
 自学自習の時間です。体験活動も参加メンバーと相談してできそうなことをしています。畑の作業が多かったのですが、この日は、収穫したエンドウ豆を簡単に湯通しして試食しました。エンドウ豆はさやから豆をとる作業をしました。きぬさやとスナックエンドウは、すじをとったり、エンドウの大きくなったんものは食べやすい大きさに切ったりして湯通ししました。

今日の給食(金)

画像1
 ごはん 牛乳 にしんなす かきたま汁

栄養戦隊登場!

 19日(木)2年生の食育発表でした。
 2年生は、赤・黄・緑の3つの栄養について、栄養戦隊のヒーローになって発表しました。
 この発表練習を通して、二人とも3色の栄養の分類が分かってきたようです。また、3色そろった食事の大切さも分かったようです。

画像1
画像2

よく考えてあるね

 20日(金)は、静原小学校の139周年の創立記念日でした。
 それで、地域の方が、学校内にある故郷資料館で、展示されている道具をもとに、昔の暮らしの話をしてくださいました。みんな一生懸命に聞いていました。
 昔は、今みたいに便利な機械がないけれど、昔の人は、よく考えて道具を作っているのだなと、2年生なりに感心していました。
画像1
画像2

創立139周年記念日の日 ふるさと資料館で

画像1画像2
 静原小学校創立139周年記念日の日に,地域の方から昔の道具についてのお話を伺いました。農業と林業が盛んだったこの静原地域で使われていた,農器具や木を伐採する道具が校内の「ふるさと資料館」にあります。この日はここで地域の方から実際に道具を見せていただき,当時の生活の様子をお話ししていただきました。
 6年生児童もメモをとりながらしっかりお話を聞き,道具を色々と工夫して作った昔の人の素晴らしさを感じたという感想を述べました。このような道具の開発が,現代の進んだ技術の土台になっているのです。

6年生クラブ活動リーダー その前に

画像1画像2
 クラブ活動を3年生から6年生までのたてわりで楽しんでいます。前期は運動クラブです。次回は「グラウンドゴルフ」ですが,昨年度の今頃に体験して以来です。そこで,自分たちで前もってやってみて,どのようなコースがいいか,コースの長さはどのぐらいがいいかなど,特に,はじめて経験する下学年のメンバーが楽しく活動できるにはどうしたらよいかを考えながら,コースやまわり方を考えました。本番が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp