京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:144574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 「冬をたのしく」

 国語科の「冬をたのしく」の学習にあった「いろはがるた」をしました。
 「はなよりだんご」や「ろんよりしょうこ」など,「きいたことがある。」といいながらとっていました。
 なれない旧かなづかいも覚えたり,絵で判断したりして楽しくできました。
 「また冬休みが終わったらしたい。」との声もあがっていました。
画像1画像2

2年 年賀状

 書写の学習で「年賀状の書き方」をしました。
 そのあと,友だち同士で出し合うために,誰に出すかをあみだくじで決め,年賀状を書きました。
 できあがった年賀状を出しに郵便局へ行きました。
 町たんけんでもお世話になったので,お礼のお手紙も渡しました。
画像1
画像2
画像3

サンタさんからの贈り物

サンタさんから,冬休み中健康で安全に過ごせるようにと「ほけんかよい袋」のプレゼントがありました。

各クラス,突然の訪問者にみんなびっくり大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

朝会(12月22日)

画像1
画像2
画像3
 今日は後期前半終了の朝会でした。児童会本部の司会で始まり,定番の合唱,そして,校長先生の話と続きました。
 校長先生より,様々な祭事行事の重なる冬休みですが,生活のリズムを乱さず,年明けに元気に登校するようにとお話していただきました。
 その後,漢字大会,計算大会の満点者の発表がありました。満点賞,おめでとう!

積雪翌日

画像1
画像2
 19日(金)青空の広がる下校となりました。それでも運動場は,まだ融け残りの雪だらけです。そのような中,児童は集団下校で元気に帰っていきました。

12月18日の積雪変化

 下の写真を見てください。積雪の変化がお分かりいただけるでしょう。昨夜に積もりだした雪が,今朝には17cmに。午前中はずっと降り続いていました。昼になると雲が切れ始め,時に陽が射すようにもなりました。時間が経つにつれて雲の切れる時間が長くなってきました。今回の雪も午前中がピークであったことがわかります。
 しっかり雪が降ったので,除雪機の出動です。今季初の運転となりました。これから,積雪のたびに除雪機の出動と教職員の雪かきが繰り返されます。
 夜に入っても,まだ雪は降っていますが,徐々に弱まっています。明日の朝晴れることになると放射冷却で,雪が凍ることになり路面はスリップしやすくなるだろうと思われます。お気を付け下さい。
画像1
画像2
画像3

しっかりと積もっています

画像1
画像2
画像3
 昨夕から風向きが北寄りに変わったために,雪雲が京北の地にも流れてきました。
 今朝の様子は写真のごとくです。まだまだしっかりと降り積もってきています。毎度のことながら,朝早くから出勤した教職員で子どもが校舎に入れるように校内及び正門前の通路の確保のための雪かきをしています。
 元気に登校してきた子どもたちは,今年初めてのしっかりした積雪に元気に外へ飛び出す者,氷点下の寒さのために教室内にこもる者,と思い思いの姿を見せています。

子どもを主役に

画像1
画像2
画像3
 今日12月17日(水)は冬型が強まり,西風が強い一日でした。本校のシンボル「大杉」も強い風に洗われるように枯れた杉葉が舞い散って運動場にたくさん落ちました。
 あまりにたくさん落ちているので,子どもが遊べるようにと管理用務員が落ち葉を拾い集めていると,放課になった1年生数名が寄ってきて手伝ってくれました。その光景に,本来なら管理用務員一人でする方がはかどるんだろうけどな…,でもそこは用務員さんのことだから…と思って見ていました。
 子ども思いの管理用務員ですので,時間がかかることが分かっていても手伝おうとしてくれる子どもたちのために,子どもを主役にして杉葉拾いをしてくれていました。子どもたちも一緒に掃除できたことに満足して家に帰っていきました。

ボールクラブとソフトバレークラブ

画像1画像2
 今日の体育館の様子です。体育館を使うクラブは二つあります。
・ボールクラブ
 主に球技をします。外でサッカーをしたり,体育館で卓球をしたりと様々な球技に挑戦するクラブです。今日は卓球をしていました。
・ソフトバレーボールクラブ
 ソフトバレーボールをするクラブです。ほとんどの子どもが初心者なので簡単なパス練習から始めました。ルールも少しずつ覚えながら試合をすることが目標です。
 寒い寒い冬ですが身体を動かして汗をかく子どもたちを見るとこっちまで元気になります。一緒に運動して心を身体も温まりました。

冬休み前の貸し出し

図書館では今日から冬休み用に5冊借りられるようになりました。
昼休みにはたくさんの人が借りに来ていて,図書委員は大忙しでした。

昇降口には,図書委員が選んだ「冬休みおすすめの本」が並んでいます。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp