京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up18
昨日:25
総数:587203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

発表会二日目

今日の剣鉾・和太鼓の発表会には,引き続き4〜6年生が見に来てくれました。3年生は,昨日の反省を生かし,初めから大きな声で伝えようとしていました。また,目の前に来てくれているお客さんに対して,伝えたいことをゆっくり伝えていました。
画像1
画像2
画像3

すてきな先輩です!

今,バレー部では「後輩を育てよう!」計画を実施しています。
「こういうときには,こうしたらいいんやで?」としっかり寄り添いながら,また模範を見せながらしっかり教えてくれていました。
とてもいい6年生の姿を見ることができました。
3年生も盗める技はどんどん盗み,技術を磨いていってほしいと思います。

画像1
画像2

たのしい 中間休み

中間休みに3年生の発表を聞きに行きました。
剣鉾を体験したり,発表を聞いたりと楽しんでいました。
楽しい企画をしてくださった3年生!ありがとうございました。
画像1
画像2

つながる子のふりかえり

先日,かっこいいしきんの「つながる子」のふり返りをしました。
ふり返りをしたプリントを校長先生に提出すると,賞状をもらうことができました!
とても嬉しく,連絡帳ファイルに貼りました。
これからも,友だちと仲良く過ごしてほしいと思います。
画像1

吉田の昔を教えてください

今日のすこやか給食は、6年2組でした。
給食の配膳も地域の方の分も大変スムーズに行っていました。
献立がおうどんだったので、「少しでも熱い方がおいしい」という調理員さんのご厚意で、6年生と同時に配膳できるようにしてもらいました。
配膳中も「ふるさと」がBGMで流れ、抜群の雰囲気でした。
一緒に給食をいただくのも、地域の方と子どもたちとで交互に座り、
「吉田の昔を教えてください」
と積極的にどんどん話を進めていきました。
さすが、6ねんせいだなあと感心しました。地域の方もとても気持ちよくいっぱいお話くださいました。


画像1
画像2
画像3

「だし」のすばらしさを実感!

昨日、左京南支部家庭科主任会の授業研修会を行いました。

5年2組が公開授業をしました。
みそ汁をつくるにあたって、五感を使って「だし」を味わう授業でした。

「昆布」「かつお」「合わせ」の3種類の「だし」を色、香り、味などについて確かめていきます。また、水だけでつくったみそ汁と合わせだしでつくったみそ汁もその違いを確かめました。
「だし」だけを味わった経験は少ないだろう子どもたち。
反応は「?」というものでしたが、みそ汁の違いは、よく分かったようで、合わせだしでつくったみそ汁を口に入れるなり「美味しい!!」と嬉しそう顔。
「だし」の役割がよくわかったのではないでしょうか。

和食がクローズアップされている今、子どもたちも、ぜひ「だし」に興味をもってほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

3年生が張り切って発表しています!

中間休みに、3年生が「総合的な学習の時間」に調べたことをまとめて、全校のみんなに聞いてもらおうと計画しました。今日から3日間行います。その1日目です。
子どもたちは、体育館で、ブースを作って待っていました。
「来てください!」
ちょうど、出町商店街での販売体験を思い出す大きな声での呼び込み!
元気がよいです。
こんなところにも、体験は生きるのだ!と感心しながらお客さんになりました。

「剣鉾」や「和太鼓」についてまとめた新聞を見せながらの発表では、それぞれわかりやすいように模型をつくったり、クイズ形式にしたりとの工夫があります。
また実物の剣鉾や太鼓も登場しています。太鼓を実際にたたいてもらって、その良さを感じてもらうと考えているグループもあります。また、剣鉾を実際に差してみて、見てもらおうとするグループもあります。そのために、剣鉾の先生も来てくださっていました。

今日は、思っていたほどお客さんが来なかったので、どうしたらよいか、また考えるそうです。それも学習の一つです。

この発表は、14日の10時〜11時に京大総合博物館でも行います。

画像1
画像2
画像3

おめでとう!

玄関入ったところに、トロフィーやカップが飾ってあります。
吉田スポーツ少年団の野球の「吉田タイガース」のチームがもらったものです。
四錦の子どもたちが、たくさん頑張っているので、飾っています。
今年は、優勝したり、準優勝だったりと大活躍だそうです。
よかったですね。
おめでとう!


画像1
画像2
画像3

やさしい子を育てるために 〜5・6年〜

5.6年は、6年生の教室で1組・2組に分かれて話し合いました。
「ケンのとった行動」を中心に自分とも照らし合わせて、毎日の生活にも結びつけて考えていました。
5年生は6年生の意見に影響を受け、6年生も5年生がそんなふうにも考えられるのかと互いによい刺激となったようです。
「今の自分にはできないかもしれないが、こんなふうに行動できたらいいな・・・」
そんな思いを持っていました。こうして、自分の生き方を見つめられる、それが次の成長へとつながります。

画像1
画像2
画像3

やさしい子を育てるために 〜3・4年〜

中学年は、1組はふれあいサロン、2組は4年2組の教室で話し合いました。
最初は、小グループに分かれて、その後代表が発表という形をとりました。

4年生は、司会・記録・発表と3年生をリードしてがんばっていました。

「ケン」の行動や気持ちから好きな場面を中心に話し合いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp