京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:20
総数:514249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

6年生 学習発表会練習本格スタート

 さぁ,来月4日に行われる学習発表会の練習が本格的にスタートしました!
体育館で,歌声や楽器を鳴り響かせています♪本番をご期待ください☆
画像1
画像2
画像3

6年生 京扇子づくり

 先日12日は『京扇子づくり』を行いました。
扇子は日本の京都発祥だそうです!知っていましたか?
子ども達も扇子のヒミツをクイズ形式で教えていただいて驚いたこともあったようです!
最後に自分でミニ扇子をつくり楽しく終えることができました。教室に戻ると…
「早く家で使いたい。」
「今度大きな扇子はいつ作るのですか?」
と,自分たちのオリジナル扇子づくりに興味をもったようでした☆
故郷の京都の伝統文化に興味をもてることは大変すばらしいことですね♪
画像1
画像2
画像3

6年生 市内めぐり

 先日11月11日に市内めぐりに出かけました。
Aコース,Bコースに分かれ,自分たちで地下鉄やバスを調べて行きました。
目的地は銀閣寺・哲学の道・南禅寺・岡崎公園・清水寺などでした。それぞれが楽しく京都の秋を旅できたようです♪
画像1
画像2
画像3

6年生 人権参観 道徳『サッカープレイヤー』

画像1画像2
 11月5日の人権参観の日には,6年生は道徳の授業を行いました。
教材は『サッカープレイヤー』です。今でも現役で活躍しておられる三浦和良さんに焦点を当てて,彼の「夢」について話をしていきました。
 今回の内容で…
「私も,カズさんのように夢を追い続けられる人になりたい。」
「ずっと夢を追い続けられるくらい心が強いと思いました。」
「私も,○○という夢があります。それに向かって頑張ろうと思いました。」
と,自分の夢をもっている子も,まだ夢が見つからない子も,三浦和良さんの生き方に共感したり,感心したりしたようです!

6年生 『古典の日』の発表

 先日の11月4日は『古典の日』の発表がありました。
6年生は,5年生の国語の教科書にある「竹取物語」をフルバージョンで発表しました。(教科書には一部しか掲載されておりません。)絵入りでわかりやすく伝えようとがんばりました!
画像1
画像2

様々な菊を使って

画像1画像2画像3
今回は,いろんな種類の菊の花を使いました。
テニスボールのように丸いピンポン菊や,数色の小菊に高さの違いや奥行きをつけて生けました。小菊は,小さい花がたくさんついているだけでなく,様々な向きを向いているので,いい向きを見つけて生けました。
そこに,色づいた枝葉を加え,秋らしい作品ができあがりました。

遠足に行ってきました!! 【4年生】

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で,琵琶湖疏水について学習しています。今回はその学習を生かして南禅寺・疏水記念館・インクライン方面に行きました。

ちょうど紅葉の時期でもあるので,緑・赤・黄・茶の色とりどりの葉も楽しむことができました。

まずは疏水沿いを歩きました。川と疏水を比べてみると深さや流れる速さなども違いました。音楽で学習した「もみじ」や学習発表会で歌う歌などを元気よく歌って歩いていました。

次に,山越えです。「フレンドクライミングより大変!」と言いながら,頑張って越えました。時には友達の背中を優しく押してあげるなど,友達を思いやる場面も見られました。

疏水記念館では,インクラインの動く仕組みが分かる模型や,機械,道具などたくさんの物が展示されていました。

2年 秋の遠足 皇子が丘公園

画像1
画像2
画像3
少し肌寒いかと思っていたのですが,気持ちのいい晴天で,歩いているうちに温かくなってきました。公園には,学校よりもずっと長いすべり台や,どこまでも続く遊具があり,遊んでも遊んでも足りない様子でした。楽しかった遠足。また,楽しいところに行きたいですね。

2年 体育 パスゲーム

画像1
画像2
画像3
今回の体育はパスゲームです。パスゲームは,ルールが多くて覚えるのが大変なのですが…のみこみがはやく,スムーズにパス運びができていました。ゴールの近くまで行きすぎるとシュートしにくいし,ゴールから遠すぎると届かない…。色々に作戦を考えながら試合をしていました。

2年 算数 「もんだいカードづくり」

画像1
画像2
画像3
前に九九の問題づくりをしましたが,今回はその問題を出し合いました。問題として解いてみると,「あれ?かけ算とは違うぞ。」ということに気が付きました。その後は,どうすれば,かけ算の問題になるのかということも考えてみました。かけ算のキーワードである「いくつ分」「何倍」という言葉を使って話し合っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp