京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:28
総数:587217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

やさしい子を育てるために 1年生

12月は人権月間です。
今日と明日の参観は、「やさしい子を育てる」ためにそれぞれの学年が工夫して授業をします。
今日は、低学年でした。

1年生は、「ゆっきとやっち」のお話を聞いて、考えます。
「この時のゆっきの気持ちは・・・?」
「友だちのことを考えると、こんな時にどう思うのかな?どうするのかな?」
そんなことを考えさせる授業でした。
ゆっきとやっちのお面をかぶり、登場人物になって、お話している場面です。

毎日の学校生活でも、みんなみんな、自分の思い通りにはなりません。
友だちとぶつかることもあります。いやな思いをすることもあります。
そんななかで、どうしたら、人とうまくやっていけるかを学ぶのも学校の大事な役目だと思います。その中で、友だちに対しても、やさしい気持ちが育ってくると考えています。





画像1
画像2
画像3

参観授業から 3年生

 3年生は、様々な職業から受けるイメージで、いつの間にか男女の固定されたイメージがつくられていることに気づく学習でした。よく考えると、力の強い女の子もいれば、やさしい男の子もいます。今日の学習を通して、男子女子と見るのではなく、一人一人を正しく見ることができるようになりたいと気付いてくれたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

伝統文化を体験する

今日は、3,4年生が女性会の皆さんにお世話になり、茶道体験をしました。
1クラスずつ、ふれあいサロンで、お茶をいただきます。
今日だけ、ふれあいサロンは、お茶席でに早変わり。
女性会の皆さんも、着物姿で来てくださいました。
また、ついたての向こうは、水屋になり、お茶をたててくださっています。
クラス全員が、順番にお茶をいただくのですから、たくさんの方の協力のおかげで成り立っている学習です。
四錦小に通っている間に、少なくとも2回お茶をいただく体験ができます。
ありがたい取組です。感謝しています。

写真は、4年生です。
昨年に続いて2年目なので、少し、余裕も?!
画像1
画像2
画像3

参観授業から 1年生

 今日の授業参観・懇談会に多数ご参加いただきありがとうございました。1年生は、お話の登場人物になり切って、自分の思いを劇にしながら伝えていました。かわいい姿に思わず微笑んでしまう場面もありましたが、しっかり自分の考えを伝えていました。最後は元気に歌を歌って、うれしい気持ちで授業を終えました。
画像1
画像2
画像3

「友だちのこと,知りたいな」

画像1
画像2
国語の学習で,友だちの紹介文を書く学習をしています。
今日は,紹介文を書くために,書く相手についての
取材を行いました。

1年生から21ヶ月一緒に教室で過ごし,
知っていることも多いのですが,
知らないこともまだまだあり,
「なんで?」「どうして?」「いつ?」
とたくさんの質問を楽しそうにしていました。


給食時間のお客さん

今日は給食時間に,
5・6年生が委員会の活動で
教室までアンケートやお知らせをしに来てくれました。

それが3委員会あったものですから
「今日はお客さんが多いなあ。」と
子どもたち。

けれど子どもたちにとって,
委員会活動は憧れのようです。

「先生,あの学校の係みたいなのって,
ぼくたちも5年生になったらできるんですか?」
と早く活動をしたくてたまらない様子でした。

高学年が学校のために一生懸命な姿を見て,
その姿にあこがれながら,子どもたちは成長しています。
画像1
画像2
画像3

3年生・4年生の茶道教室

 今日は、1時間目から4時間目までの間、地域の女性会の皆さんにお世話になって、茶道教室を開いていただきました。はじめは4年生。昨年も経験しているだけあって、去年のことを思い出しながらお茶をいただいていました。後半の3年生も、最後まで正座する子も多く、しっかりとお辞儀をしながら日本の伝統文化を感じ取っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 茶道体験

 地域の方に来ていただき,茶道体験をしました。子どもたちに聞いてみると,初めて経験することが半数ほどで,どこかで一度は経験している子がいました。
 体験では,茶道の作法や雰囲気などを味わわせていただき,お抹茶やお菓子をいただきました。初めてお抹茶を飲んだ子は,「意外と飲みやすかった。」とか「初めは飲みやすかったけど,最後は苦かった。」など話していました。
 なかなかできる経験ではないので,子どもたちにとって本当にいい経験になりました。教えていただいた先生方,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ゾウのふんでクッキー?!

図書館支援員さんが
新聞記事の掲示をしてくださっています。

子どもたちの学習に関係する事柄を
ピタリと見つけて
わかりやすくコメントなどもつけて
掲示してくださいます。

2年生向けは,動物園に関係する記事が
多いのですが,
今日新しく掲示された記事に
子どもたちは釘づけになりました。

なんと,「ゾウのふんクッキー」という記事です。

記事を読むと,
ふんを模したもののクッキーであって,
実際にはふんで作られたものではないとわかり,
子どもは「あーびっくりした!!!」
と帰って行きました。

このような取組を通して,
新聞を楽しむ習慣が見につけばいいなと思います。

ぜひおうちでも,
子どもが興味をもちそうな記事を
一緒に見てみてください。

図書館支援員さん,
いつもありがとうございます。
画像1
画像2

1年生がよろこんでくれてうれしかったよ

今日のにこにこイングリッシュで
2年生は英語活動の時にした
“Brown bear, Brown bear, what do you see?”
の劇遊びを紹介しました。

クイズ形式の劇なので,
1年生にクイズも参加してもらいました。

“What animal?”という2年生の問いかけに,
元気に1年生が答えてくれます。

1年生が楽しめるためには
どのようにすれば良いのかを考えながら
劇遊びをしていました。

その後,1年生は2年生の劇遊びの歌を
口ずさんでいたそうです。

その話を聞いて,
子どもたちはとても
うれしかったようです。

1年生の発表も,
昨年の自分たちのことを思い出しながら
観ていました。

中には,手を一緒に動かしたり,
やりとりに参加している子もいました。

学習の交流をして,
「英語活動が好きになった!」
と,改めて感じている子もいました。

2年生は,年間10時間の英語活動を
行っています。

そろそろ最後の活動の時期となりました。

1年間のまとめとして,
子どもたちが進んで人と関わることが
楽しいと感じられるような活動に
していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp