京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up47
昨日:114
総数:357596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

6/4 英語活動(3・4年)

画像1
 5月から3・4年生の英語活動が始まっています。小柴先生といっしょに英語の歌を歌ったり,英語を使ったゲームをしたり楽しく元気に活動しています。
画像2

6/3 ゴミ0運動

画像1画像2
 学校をより美しくするために,いつもより少し長めに掃除をしました。普段はなかなか草ひきができない花壇やビオトープ,運動場のまわりなども,みんなで協力してきれいにしました。

6/3 お話タイム(1年・2年)

 今日のお話タイムは,1年生(くすのき)と2年生でした。子どもたちは,楽しい4話のお話の世界にどんどんひき込まれていきました。次の「お話タイム」が待ち遠しいですね。
画像1画像2

ちびっことおとしよりのおたのしみふれあい広場

 6月1日,快晴の真夏日。運動場で,「ちびっことおとしよりのおたのしみ広場」が開催されました。朱三少年補導,朱三社会福祉協議会,朱三小学校おやじの会の方々のお世話により,小学校の運動場が「おたのしみ広場」になりました。
 まゆまろもやってきてくれました。くすのきの木陰で,焼きそばやかき氷,わらび餅,ポップコーンをいただいたり,工作や射的といったお楽しみコーナーを回ったり,子どもたちだけでなく,大人も一緒に楽しめた催しでした。
 地域の皆様,朝早くからご準備いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5/25 引渡し訓練

画像1
画像2
 日曜参観4時間目終了後,「引渡し訓練」を行いました。万が一,災害が起こったときでも安全に各家庭まで帰ることができることをねらって行いました。保護者のご協力を得てスムースに訓練を行うことができました。ありがとうございました。
 今後も,「子どもたちの命を守る防災教育」について考えていきましょう。

5/25 壬生狂言観賞会

画像1
画像2
 中京区編入をお祝いして,地域の方のご厚意で「壬生狂言」をしていただきました。演目は「餓鬼角力(がきずもう)」。朱雀第三小学校の児童や卒業生も数名出演しているとあって,児童も保護者も,動きの面白さに見入っていました。

5/25 中京区編入をお祝いする会

 日曜参観3時間目に,「中京区編入をお祝いする会」が開かれました。普段お世話になっている地域の方やPTA,保護者の方にもたくさん集まっていただき,みんなで中京編入をお祝いしました。6年生の代表の児童の言葉では,感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。
画像1
画像2

5/25 日曜参観

画像1
画像2
画像3
 日曜参観日の今日,子どもたちは,いつものように元気に登校してくれました。
2時間目から4時間目までの参観に,おうちの方にたくさん来ていただいて,子どもたちは,いつもより少し張り切って授業に向かっていました。

普通救命講習を受けました。

 心肺蘇生法とAEDの使い方の研修を受けました。中京消防署から消防隊員の方と,実習用に人形をお持ちいただいて,講習を聞き,実地練習をしました。リズムよく胸骨圧迫を繰り返しながら,人工呼吸を行い,まずは一人1分間。次に,3〜4人でチームを作り,救急車が来るまでの10分間心肺蘇生をし続けました。毎年受講することで,万一の場合の心の準備を更新することができると思います。
画像1
画像2

紅しだれ桜の根元の補修工事

 朱三校のシンボルの一つである紅しだれ桜の根が一部地上に出てきたため,みんなが根を踏んで木を傷めたりしないように,地域の方が,新しく広い囲いを作ってくださいました。ふわふわの腐葉土も入れてくださり,桜の木も喜んでくれているようです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

研究発表

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp