〜重なり合おう 響き合おう〜
「われは草なり」の群読の声が一つになって響きました。
合唱や合奏も一人一人の音が絡み合い,5年生のテーマ「重なり合おう 響き合おう」を表現することができました。
【5年】 2014-12-12 19:08 up!
われは草なり
5年生は,合唱・群読・二重奏・合奏の音楽と劇を組み合わせた構成でした。みんなよいところもあれば弱いところももっているんだ。自分の弱いところばかりが気になって落ち込んでしまうこともある。でも,そんな自分自身に負けないで!自分を信じて前進!お互いのよいところを気付き合って認め合って伸び続けていこう!と,観客にも自分たち自身にも問いかける発表でした。
【5年】 2014-12-12 18:04 up!
響け祭りの音〜三宅太鼓〜
4年生は昔から続く「祭」について発表しました。作物の豊作や元気で幸せな生活を願った人々の気持ちを受け継いだ「祭」の中には,その土地その土地の歴史が刻まれています。京都の祇園祭,秋田県のねぶた祭り,沖縄県のエイサーなどのお祭りの様子を画面に映しながら発表しました。
後半は三宅島で受け継がれている「三宅太鼓」の演奏です。両手にバチを持って力強く打ち放しました。打ち手の変わるところが難しそうでしたがスムーズにできていて,練習の成果を感じました。腰を低く落とした姿が格好よく,みんなで力を合わせた太鼓の音が見ている者を楽しませてくれました。
【4年】 2014-12-11 17:29 up!
食べもののひみつ,教えます
3年生は,国語「すがたをかえる大豆」の学習をもとにして,姿を変える食材について調べたことを発表しました。ごはんやおもち,おせんべいに変身するお米。パンやうどん,おまんじゅうに変身する小麦。ポップコーンやスープ,お茶にも変身するトウモロコシ。豆腐や枝豆,納豆に変身するダイズ・・・などたくさんの食材を紹介してくれました。分かりやすいものもあったようですが,よく知らなかったものもあって,見ている方は楽しく学習できました。
それぞれの食材ごとのグループに分かれた子どもたちは,歌に合わせてみんなリズミカルに登場しました。「変身ポーズ」もグループごとに工夫していて,元気いっぱい,おいしさいっぱいの発表でした。
【3年】 2014-12-10 19:27 up!
「ぼくが目になろう。」
衣装や持ち物の工夫も子どもたちにとっては楽しいし,役になりきれる大きな要素です。1枚目の写真は「イセエビ」さん。担いでいる棒が水中ブルドーザーをイメージさせてくれます。2枚目の写真が「ウナギ」体を伸ばすと,長くのびる仕掛けになっていました。子どもたちが劇を楽しんでいる様子が伝わってきました。
そしてみんなが勇気を出して一つになる場面,このお話の
【2年】 2014-12-09 17:47 up!
スイミー
2年生の発表は国語で学習した「スイミー」,広い広い海で起こった小さな魚の物語です。子どもたちは赤い服に赤い帽子で,小さな魚になりきって演じました。そんな兄弟の中で,からす貝よりも真っ黒で泳ぐのは誰よりも速い魚がいました。その名はスイミー,お話の主人公です。
仲よく遊んでいるところを大きな魚に食べられてしまいました。逃げのびたスイミーは海の生き物たちに励まされます。学習したことを生かして台詞を工夫し,みんな大きな声で表現していました。
【2年】 2014-12-09 17:47 up!
くじらぐも〜できるようになったよ〜
1年生にとっては初めての学習発表会。入学してから一生懸命頑張ってきたことをいろいろ発表してくれました。たし算,ひき算,ひらがなや漢字を学習しました。かけっこが速くなりました。鍵盤ハーモニカも吹けるようになりました。舞台の上の1年生の表情から,できる喜びが伝わってきました。
お話は国語で学習した「くじらぐも」へと続きます。くじらぐもに飛び乗った子どもたちは,雲の上から美しい景色やたくさんの建物が見えたようです。楽しい時間を過ごしたみんなは,元気な声で歌を歌いました。そして大きな声で「さようなら!!」緊張しながらも笑顔で頑張った1年生のすてきな発表でした。
【1年】 2014-12-08 16:05 up!
敷き替え終了
午後は,きれいになったマットと新しく補充したマットを敷きつめていきました。たくさん集まってくださった「放課後まなび教室」のスタッフの皆さんを中心に学生ボランティアにも手伝ってもらって,端からきれいに敷き詰めました。
出来上がりました。大変な作業ですが,これでまた1年気持ちよく過ごすことができます。子どもたちが座り込んで本を読めるように,調べ物や学習に集中できるようにと願いを込めた大切な時間でした。協力してくださった皆さん,ありがとうございました。
【学校の様子】 2014-12-07 07:14 up!
マットの敷き替え
図書館のマットの敷き替えを行いました。3年前,放課後まなび教室での取組をきっかけに,冬場フローリングの床の冷たさを少しでも和らげようとマットを敷き始めました。図書館には上履きを脱いで入らなければなりません。マットを敷いてあると床に直接触れないため足元が温かいので,冬場減りがちだった図書館利用も増えてきました。ただ1年間使うとゆがみやへこみや汚れが出てきます。それで毎年みんなで敷き直しをしているのです。
写真は午前中マットを上げているところです。外したマットは図書支援員と学生ボランティアに手伝ってもらって,一枚一枚ほこりを落としました。
【学校の様子】 2014-12-07 07:14 up!
学習発表会
本日の学習発表会には多数ご参観いただき,ありがとうございました。
どの学年も劇や音読,ダンス,歌や合奏などをうまく組み合わせた内容で,学習したことを中心に発表しました。
今日は本番ということで舞台に上がった子どもたちは相当緊張したようでしたが,頑張って発表していました。大勢の人の前で表現することは大きな自信につながります。子どもたちは一人一人が大きな達成感を味わったことと思います。
見ていただいた保護者の皆さん,ご家庭でもよかったところをしっかり伝えていただき次の意欲につなげてもらえたらと思います。各学年の発表の様子は,来週のホームページでお知らせします。
【学校の様子】 2014-12-03 18:24 up!