京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up22
昨日:30
総数:324068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月3日 授業参観・懇談会

5年生は学級活動でインターネットや携帯電話を使う時に守らなければいけないことについての授業を,6年生は社会科で今の世の中の人権問題についての学習を行いました。
お忙しい中,授業参観・懇談会にお越しいただきましてありがとうございました。
画像1
画像2

12月3日 授業参観

みどり学級は道徳で整理整頓することの大切さについての授業を,4年生は学級活動で男女平等教育に関わる授業を行いました。
画像1
画像2

12月3日 授業参観・懇談会

5時間目に授業参加を行いました。12月の「人権月間」にちなんで各学年で人権に関わる授業を行いました。1,2,3年は道徳の授業を行いました。
画像1
画像2
画像3

12月3日 6年体育

サッカーの学習をしています。相手のいないスペースへボールをパスすることを意識してゲームをしました。寒さに負けずしっかり動きました。
画像1
画像2
画像3

12月2日 5年外国語活動

Lesson7 What's this? 「クイズ大会をしよう」の学習をしています。
始めにアルファベットの練習をしました。次に子どもたちは4種類のクイズを行いました。最後に単元の最後に自分でするクイズを4種類の中から決めました。
画像1
画像2

4年 理科 水のあたたまり方は?

画像1画像2画像3
昨日は,金属のあたたまり方を調べました。
「金属は,熱せられたところから,遠くの方へあたたまっていく。」
今日は,水のあたたまり方を調べました。
予想では,「金属と同じ!」とみんな答えました。
でも,ミニ実験をしてみると,「あれ,上の方があたたかい。」「底は冷たい。」
と,予想がゆらいできました。
そこで,実験を進めて確かめることに。
まず,サーモテープという温度が変わると色が変わる道具を使って実験。
「あれ,やっぱり上の方から色が変わってきた。」「どこをあたためても上の方…。」
金属とあたたまり方がちがうようだと気づいたので,
次は,あたためた水の動きに注目しました。
「なんか,熱しているところから上に上がっている。」「渦を巻いているみたい。」
だいぶ分かってきたところでサーモインクを使ってまとめの実験。
「やっぱり上の方へあたたかい水が動いている。」「金属とちがうあたたまり方だ。」
ということで,「水は熱せられたところがあたたまり,上の方へ動く。」
ということが分かりました。次はいよいよ空気です。水・金属のどちらに近いかな?

12月2日 飼育委員がんばっています

飼育委員の子どもたちが毎日当番を決めてウサギの世話をしています。
昼休みにはウサギのかごの掃除をしています。飼育委員の子どもたちの真面目な仕事ぶりは下の学年の子どもたちのとてもよいお手本になっています。
画像1

12月2日 業間体育

今週から業間体育はマラソンになりました。
今日はとても寒くなりましたが,子どもたちは寒さに負けずがんばって走りました。
画像1
画像2
画像3

12月2日 PTA家庭教育学級

廬山寺の住職にお越しいただきまして講演をしていただきました。
「廬山寺の歴史とみんなで子育て」というタイトルで貴重なお話をしていただきました。
画像1

12月2日 3年理科

風やゴムのはたらきを調べようの学習をしています。体育館で送風機を使って風の力で車がどれくらいの距離を動くかについて実験をしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/11 人権集会
12/12 みどり学級もみじの広場
12/13 土曜学習(9:30〜11:30)
12/15 個人懇談会(1〜3年)
12/16 児童朝会,個人懇談会(全学年)
12/17 個人懇談会(全学年)
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp