京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:43
総数:322723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

黙々と,木版画

画像1画像2画像3
今年は2人とも初めての彫刻刀。

さてさて,どんな作品に仕上がったのでしょう???

刷り,刷り,すり,すり,すり,すり,すりぃぃぃぃぃぃぃっ!
(今日は狂言鑑賞会でしたので・・・)

To be continued...

12月10日 1年国語

教科書の挿絵を見て日本の昔話に登場する主人公を探して発表しました。
「つるのおんがえし」「きんたろう」「わらしべちょうじゃ」など子どもたちはたくさんの日本の昔話を発表しました。
画像1
画像2

12月10日 3年算数

かけ算のひっ算の学習をしました。練習問題を解いて,数名の子どもがホワイトボードに答えを書きに出ました。その後,みんなで答え合わせをしました。
画像1
画像2
画像3

12月10日 2年国語

教科書を1人1文ずつ読んでいく「まる読み」をしました。教科書を両手でもち,良い姿勢にも意識して丁寧に読んでいました。
画像1

4年 5回目の全員グレートゾーン入り

画像1画像2
4年生は,本当に毎日発表をがんばっています。
4年生が始まって以来,全員発表が途切れたことがありません。すごいです。
今日は,5回以上発表すると入れる「グレートゾーン」に全員入りました。
活発に意見を交流し,みんなに伝える経験を着実に積み重ねています。

3時間目には,狂言観賞会がありました。
毎年校区に住んでおられる茂山さんが狂言を楽しく分かりやすく教えてくれます。
今回は,6年生の教科書にも出てくる「柿山伏」でした。
内容も分かりやすくとてもおもしろかったのですが,
子ども達は,鑑賞した後「表現の仕方について」フリートークをしていました。
「分かりやすく伝えるために」「口を大きく開けて」など,
大切なことに気づいていました。これからの自分の参考になるといいですね。

12月10日 狂言鑑賞教室

茂山狂言会の方にお越しいただき,狂言鑑賞教室を行いました。
始めに狂言についての説明をしていただきました。狂言は今から約600年前の室町時代に始まったそうです。当時は屋外で行い,マイク等もない時代ですから,遠くからでもしぐさがわかるように滑稽なしぐさと話し方で狂言が行われたそうです。
次に,狂言「柿山伏」を鑑賞しました。とても面白くてみんな笑いながら鑑賞しました。
最後に,6年生が狂言ワークショップを受けました。
画像1
画像2
画像3

12月9日 1年プレゼンタイム

1年生は初めてのプレゼンタイムを行いました。国語の学習で作った冬カルタの発表をしました。少し緊張しましたががんばって発表しました。
画像1
画像2
画像3

12月9日 5年お米の学習

5年生が育てたお米を使って調理実習を行いました。同志社女子大の学生さんの協力でおいしいお米が炊きあがりました。
画像1
画像2
画像3

4年 寒いですががんばっています

画像1画像2画像3
今日の3枚の写真です。

1枚目は1年生の京極プレゼンタイムです。
4年生は交流を活発にしようとたくさん発表しようと手を挙げていました。

2枚目は,音楽の授業風景です。
世界のいろいろな音楽を鑑賞し,音色やリズム,よさや特徴などを話し合いました。
サンバのリズムに合わせて体を動かしたり,
フラメンコの速さに驚いたりしていました。

3枚目は,理科の実験の様子です。
「空気はどのようにあたたまるのだろうか。」という課題に対して,
「金属と同じ?」「水と同じ?」と予想が分かれました。
実験を通して,「水と同じように,上の方へあたたまっていく。」ことが分かり,
子ども達はびっくり。実験をしたからこそ分かることですね。

12月5日 3年図工

紙版画に取り組んでいます。紙を切ってのりで張り付けて版を作りました。細かい部分は少し貼りにくかったですが,丁寧にのり付けをして貼りました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/11 人権集会
12/12 みどり学級もみじの広場
12/13 土曜学習(9:30〜11:30)
12/15 個人懇談会(1〜3年)
12/16 児童朝会,個人懇談会(全学年)
12/17 個人懇談会(全学年)
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp