京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:56
総数:322975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月5日 3年図工

紙版画に取り組んでいます。紙を切ってのりで張り付けて版を作りました。細かい部分は少し貼りにくかったですが,丁寧にのり付けをして貼りました。
画像1
画像2
画像3

12月5日 5年図工

木版画に取り組んでいます。4年生の時に木版画を経験しているので上手に彫っています。多色刷りにするので線彫りをしています。
画像1
画像2
画像3

12月5日 2年生活科

1年生と同じように2年生も生活科フェスティバルに向けて準備を進めています。昨年にフェスティバルを経験しているので,子どもたちはより積極的に準備に取りかかっています。19日には京極幼稚園,鶴山保育所の子どもたちも来るので,それを楽しみにがんばっている人もいます。
画像1
画像2
画像3

12月5日 1年生活科

生活科フェスティバルの準備をしました。グループで協力して準備をしました。子どもたちは19日に行われるフェスティバルを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

4年 初めての彫刻刀

画像1画像2画像3
5・6時間目に図工の版画をしました。

今日からいよいよ「彫る」です。

安全な使い方を説明した後,まずは板の裏を使って練習しました。

「気持ちいい〜!」「楽しい!」と意欲満々です。

それでは,実際に写した絵を彫っていくと・・・

「難しい〜!」「手が痛い〜!」と思ったよりも大変そう。

でも,それは集中している証拠です。黙々と彫っていました。

とても丁寧に彫っている子ども達。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

12月3日 部活バレーボール

バレーボールの部活もがんばっています。2月に行われる支部交流会にむけて、アタックの練習をがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

4年 京野菜について学びました

画像1画像2画像3
今日の食に関する学習は,京野菜についてでした。
給食にも出てくる京野菜。身近なようで意識していなかったら気づきません。
今月の給食にも京野菜が出てくると聞いて,子ども達は楽しみにしていました。
実際に京野菜の実物を持って実感したり,なぜ京野菜が作られたのかについて
考えたりして,京野菜の歴史や栄養などを学ぶことができました。
全国的にも有名な京野菜,大切にしていきたいですね。
学習の後は,栄養教諭の先生も一緒に給食を食べました。

りんごを噛むと血が出ませんか?

私が子どもの時,タイトルにあるようなCMがありました・・・ということは置いておいて

 先日,保健室の先生による「歯磨き指導」がありました。

今年は2人とも染め出しが出来て,かわいいドラキュラさんになりました。

染めだしのピンクが濃い部分は汚れが残っている部分で,磨き残しが良く分かります。

鏡を見ながら,保健室の先生と歯ブラシの握り方を確認し“こちょこちょ磨き”をしました。

Aさんは,この染め出しを見ることで,自分の磨き方の癖が本当に良く分かったようでした。

Bさんは,大きい歯の模型を大きな歯ブラシで,ごしごしごし。

2人とも通りすがりの先生方にいっぱい声をかけてもらい,なんだか嬉しそうでした。

これからも歯を大切にしようね。

画像1
画像2

12月3日 かしの木読み聞かせ

今日はみどり学級,4,5,6年生の子どもたちに英語での読み聞かせをしていただきました。子どもたちは英語の読み聞かせにも慣れてきているので,集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

ほりほり,ぴょんぴょん !!

画像1
画像2
先日のことです。

みどり学級の2人の今年の版画は,「木版画」にチャレンジ!!

Aさんは,

三角刀で,線彫り中。

今までにない感触を楽しんでいます。

その時,

Bさんは,交流学習の体育で,高跳び中。(写真は,バー調節係中)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/8 クラブ活動
12/9 1年京極プレゼンタイム
12/10 狂言観賞会,6年狂言ワークショップ
12/11 人権集会
12/12 みどり学級もみじの広場
12/13 土曜学習(9:30〜11:30)
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp