京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up10
昨日:12
総数:257944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月3日(木)ミニコンサートと幼稚園説明会を予定しています。幼稚園にご興味のある方は、どうぞ遊びに来てください。TEL 075−611−2684

動物園に行ったよ!

画像1画像2
 今日は全園児で動物園に園外保育に出かけました。少し寒かったですが,子どもたちは動物に会えるのをとても楽しみにしていました。
 電車を乗り継いだり,長い階段を上ったりしてみんな頑張って歩きました。動物園に着いてからは各学年にわかれて動物探検に出かけました。いろいろな動物に「おはよー!」と挨拶をしたり,トラを間近でみて「うわぁ!!」と驚いたりしていました。
 年少組の子どもは,帰りに「疲れた」「もう帰りたい」と言う声もありましたが,みんな最後まで頑張って歩きました。
 いろんな動物さんに会えて楽しかったね!!

手洗いうがいの仕方を教えてもらったよ

画像1
 今日は,年少組の体重測定でした。体重測定の前に,手洗いうがいの保健指導を松田先生にしてもらいました。『きらきらぼし』の歌のメロディーにのせて,「手のひら洗い〜手の甲あらう〜…」と楽しみながら手を洗う方法を教えてもらいました。がらがらうがいとぶくぶくうがいの違いも教えてもらいました。お家で,子どもたちに聞いてみてくださいね!

やきいも,おいしかったね!

画像1画像2画像3
子どもたちが心待ちにしていたやきいも大会をしました。

地域のお年寄りもお招きしてのやきいも大会です。250本のさつまいもを,新聞紙やアルミで包む活動から一日がスタートしました。その頃,保護者の方には,地域の畳やさんでいただいた,畳みの切れ端などを組んだものに火をつけて,いもを焼く準備をしてもらいました。そして,いよいよ,いもを焼きます。子どもたちが火床に向かっていもをを投げ入れ,拾った葉っぱをかぶせます。「おいしくなーれ!」といもが焼けるのをみんなで応援しました。そうして焼けるのを待ちながら,来ていただいた地域のお年寄りと歌をうたったり,手遊びをしたりと楽しいひとときを過ごしました。ホクホクのやきいもを,「おいしい!」と満面の笑顔で食べた子どもたち。園庭でいもを育て,間近でたき火を見たりいもを焼いたりできる・・伏見板橋幼稚園の広い園庭ならではの活動だと思います。
子どもたちにこうした体験をさせていただいた保護者の方,そして地域の方,本当にありがとうございました。

明日はやきいも大会です

画像1
明日は子どもたちが楽しみに待っていたやきいも大会です。今日は,園庭の落ち葉拾いをしました。昨日の雨でぬれていたので葉っぱを新聞紙の上におきました。だんだんお日様が照ってきて葉っぱも乾き,明日はおいしいやきいもができそうです。

明日はクラス委員や役員のお母さん方やサンサンパパのお父さん方にもお手伝いいただきます。お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

11月生まれの誕生会

画像1画像2画像3
今日は11月生まれの誕生会。年長児も司会役に慣れ,自分たちで会を進められるようになってきました。11月生まれの子どもたちは,インタビューにもしっかりと答え,みんなにお祝いしてもらってとても嬉しそうでした。その後は,幼稚園きょうだいの年長児から年中・年少児の子どもたちに,ポップコーンやさんのチケットが渡されました。誕生会後にはポップコーンづくり。いい匂いが漂う中で,開店を待つ子どもたちが大勢いました。そして,幼稚園きょうだいから,手作りの袋に入ったポップコーンをチケットと引き換えにもらいました。幼稚園で収穫したポップコーン。その味はきっと年長児の思いが込められたおいしいポップコーンに違いありません。おいしいポップコーンをありがとう。

ゆり組の研究保育

画像1画像2
今日は,園内研修で,ゆり組の保育を見て教員で研修をする園内研修の日です。保育は幼稚園きょうだいのために,ポップコーンのチケットをつくったり,椅子取りゲームをしたりという内容でした。
「○○くん喜んでくれるかな」と自分の幼稚園きょうだいに思いを寄せ,心をこめてチケットやポップコーンを入れる袋をつくっていた子どもたちがたくさんいました。かかわりが深まり,相手を思いを活動できる年長児に成長を感じました。
椅子取りゲームでは,少なくなった椅子の代わりに友達の膝に座るというルールで,「こっちおいで」と友達に声をかけ,何人もが重なり合ってひとつの椅子に座っていました。どの子どももとても楽しそう。クラスの友達とのつながりも深まり,こうしたゲームも楽しくなってきているようでした。

こっこ組(12月)

12月のこっこ組(未就園児対象)の案内です。
寒いけれど、楽しいイベントもたくさんあるので、ぜひおこし下さい。
一日動物園やサンサンママのクリスマスの日は、いつもと時間が違うので気をつけてくださいね。

画像1

お茶会をしました。

画像1
幼稚園の年長組さんがお茶会をしました。

園長室でいつもとは違う雰囲気を感じながらドキドキのお茶会を体験しました。
お菓子を美味しく頂いた後にお茶を飲むと,笑顔の子どもと,なんともいえない顔をしている子どもがいました。

お茶をいただいた後に,友達同士でお茶をたててふるまいました。
友達がたててくれたお茶は美味しかったようです。

楽しんできたことがよくわかったのは帰って来た時の笑顔!
「ただいまー!楽しかった」と自分の部屋に帰ってきていました。

伝統文化に親しんだ一日になりました。

ふれあいの森で遊んだよ

画像1
隣接する小学校内の『ふれあいの森』。いろいろな実や葉のある木がたくさんあり,とてもたのしそうなところです。小学校の先生にお願いして,来週のやきいもパーティに使う落ち葉拾いをさせていただくことにしました。たくさん落ちている花梨の実も「どうぞ」と言っていただき,子どもたちは夢中で花梨を集めていました。大きな葉っぱやきれいな色の葉っぱなど,いろいろな発見があり,子どもたちはとても楽しんでいました。葉っぱもたくさん集まりました。来週のやきいもパーティが楽しみです。快諾してくださった小学校の先生方,本当にありがとうございました。

家庭教育講座

画像1画像2
今日は、児童文学者の今関信子先生に『絵本で子育て 心育て』と題してお話をしていただきました。温かい先生のお人柄にあふれた、とても素敵な講演会でした。
幼稚園の教諭をされていた経験やご自分の子育ての経験を通して、絵本のもつ力や子どもたちの心をどう育てていくのかなど、楽しいお話を聞かせていただきました。
『三びきのやぎのがらがらどん』や『てぶくろ』のお話に引き込まれた子どもたちが、自然に自分たちの遊びに絵本の世界を取り入れていく姿や、『あおくんんときいろちゃん』の絵本の世界を子どもが心の奥にずっと大切に温めている姿…先生のお話を聞きながら、そんな子どもたちの姿が目に浮かぶようでした。
子どもにとって、自分のお母さんの読み聞かせは世界一!上手だとか下手だとかそういうことではなく、親子一緒に絵本を楽しむことを大切にしてほしいと、改めてそう感じた講演会でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立伏見板橋幼稚園
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-2684
FAX:075-611-2684
E-mail: itahashi-e@edu.city.kyoto.jp