京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:144583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

雪が舞ってます

画像1
画像2
画像3
 12月6日(土)昼過ぎから15時ごろにかけて雪が降ったりやんだりしました。
 初雪が3日(水)で,昨日にもちらほら舞っていましたから今日が3回目となりますね。今週から来週にかけては寒気が入り込みやすいようで寒い日が繰り返されそうです。
来週の選挙投票日前後も冷え込むようで所によっては雪になるかもしれないそうです。
 今日の降雪はカメラにもしっかりおさめられたのですが,喜んでくれる子どもたちは学校にいません。これが平日なら「先生!雪や!」「わあ,雪が降ってる」…と教室で声が聞こえてくるんですけどね。学校の休日ではその声も,シ〜ン。昼間にシ〜ンシ〜ン(深々と語呂合わせしてます)と降る雪です。
 15時には止んで晴れ間が広がりだしてきました。寒気が通過してピークが済んだのでしょうかね。ということは,明日の朝は放射冷却で寒いということでしょうか。明日は日曜日で休日ですが,早朝から車を走らせる方々,念のために濡れている路面の凍結にご注意して走行ください。

12月 本の紹介

 12月の作者は「川端 誠さん」です。
 「まんじゅうこわい」は先生の読み聞かせで読まれた本なので,みんなもなじみがあると思います。
 同じ作者の本を読むのも,また書き方で似ているところや違うところなど比べてみるといろいろ発見できるかもしれませんね。
画像1

あいさつ運動

画像1画像2画像3
 学習発表会が終わり,本部役員が学校をよりよくするための取り組みについて考える時間ができました。どんな取り組みができるだろうということで考えた結果,あいさつ運動をすることになりました。
 1.学校についたら先生に元気よくあいさつをする。(写真:左)
 2.給食の先生に元気よくいただきます,ごちそうさまと伝える。(写真:右2枚)
 3.自分からあいさつをする。
 今週全校に発表して,すこしずつあいさつに取り組む姿勢が変わってきています。あいさつをしっかりするだけで気持ちがすっきりします。元気なあいさつをもらうと思わず笑顔になります。あいさつで学校を変えていこうと本部の新しい取り組みです。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
 12月5日(金)昨日の雨の後放射冷却によって昨晩から霧が発生しています。視界が利きにくい中ですが,そこは慣れた子ども達で,上手に安全に登校してきます。
 子どもたちが登校してくる前の学校の様子です。校舎が霞み,シンボルの大杉,モミの木も霧に包まれています。
 学校に着くと,職員室のドアを開けて「おはようございます」と元気なあいさつで登校してきたことを知らせてくれる子どもたちです。

身近なところから

 今5年生は身の回りの整理や掃除について家庭科で学習しています。一番身近なロッカーからきれいにしようということで,特に何も意識をせずに物を入れていたロッカーを整理しました。よく使うものや形と大きさなどを考えて整理しました。冬休みには家の机や引き出しの掃除を計画しています。
画像1画像2

霜柱立つ

画像1
画像2
画像3
 今日12月3日(水)の朝の気温は氷点下3度まで冷えました。霜柱の成長具合はどうかなと見に行ってみると,ありました。5mmほどに伸びていました。
 氷も張っていて,厚さがこれまた,5mmありました。子どもたちの格好の遊ぶ材料になったようで,割れた氷が近くに散乱していました。

 ここから先は,霜柱に興味のある方のみ,読み進んでください。

 以前霜の話をしました。霜は空気中の水蒸気が0度以下のものに触れて昇華して氷になることでした。
 霜柱はというと,仕組みが違います。アスファルトの上に霜が降りても霜柱はできません。砂場に霜が降りてもやはり霜柱はできません。踏み固められた運動場に霜が降りてもやっぱり霜柱はできません。ということで,仮に粘土があれば,粘土の上に霜が降りても霜柱は…?そう,できません。
 霜柱はどこにある水分からできているのでしょうか。霜柱のもととなる水分は,土の中にあります。適度に水を吸い込み,そして,ある程度溜めておける土です。その点からすると,アスファルトは吸い込みませんし,砂は溜めておけませんので外れてしまうことがお分かりいただけると思います。次に,浸み込んだ地中の水が毛管現象(雑巾やティッシュペーパーなどの端を水に浸しておくと重力に逆らって水が浸み上がってくる現象)によって戻れる土です。粘土や踏み固めた土はしっかり詰まっているために,砂は隙間が荒すぎるために毛管現象が起こりにくいのです。
 ではいよいよ柱のでき方です。実は原理が完全にはわかっていないそうです。地表面の水は冷やされて凍ります。氷ができたことで表面の液体の水が減り,地中の水が補充するかのように浸み上がってきます。そして表面に来た水が同じように冷やされて凍ります。この時,先に凍った水を押し上げて凍るのです。これが繰り返され,柱状に地表に伸びあがって霜柱となるのです。ですから,地中に水がたくさん溜められていて,地表面温度が低ければ低いほど背の高い霜柱ができるということになります。(ただし,地中も氷点下になると全体が凍ってしまいますから,毛管現象が起こらなくなってしまいます。凍土状態になったということです。)
 最後に,この柱の形をよく見てください。六角柱になっていますよ。前回の初氷でも六角形で放射状に凍ることを,雪も六角形が基本ですよね。意味があるのでしょうか…。

2年 「図書館たんていだん」

 国語で「図書館たんていだん」の学習をしています。
 図書館は本をどのように並べているのかを探ります。そして図書館地図を作って書きこんでいきます。
 まずは図書館地図の作成です。本棚をよく見て数えたりしながら書いていきました。
 そして並べ方に注目して分類番号別になっていることから,色を変えて地図にぬってしあげました。
画像1
画像2
画像3

何を学ぶか どう生かすか

画像1画像2
 生き方探究館で行った,「モノづくりの殿堂・工房学習」では,「ゴルフボールをゴールまで運ぶマシーン」(担任命名)を組み立てて競争したり,京都に本社を持つ企業の製品や創業者のおもいについて学習したりしました。
 子どもたちが持つ夢や理想はそれぞれですが,今回学んだことが今後の人生で役立つはずです。子どもの内にこうした体験ができることをうらやましくも思います。

左:ボールがうまく進むように調整をします。少しの角度の違いが大事です。
右:ボランティアの「モノレンジャー」の方から様々なことを学びます。

読みきかせをありがとう

 先週の読書フェスタの時,5年生が読みきかせにきてくれました。
 ひとこと感想とお礼を書いて本を返しに行きました。
画像1

合同音楽

 2年生といっしょに音楽の勉強をしました。
「すずめがちゅん」のかえうたづくりをしました。
 3つのグループにわかれました。
「たぬきがポンポンポン」と,たいこをつかったグループ。
「すずむしリンリンリン」と,スズやトライアングルをつかったグループ。
「きつねがコンコンコン」と,ウッドブロックやラチェットをつかったグループ。

 すぐに作って発表して,楽しい合同音楽でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp