![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587192 |
琵琶湖疏水見学〜5〜
疏水分線に沿って歩きました。この流れが「水路閣」につながっているということが体験を通して分かったことと思います。
赤レンガのアーチの水道橋。何度見ても素晴らしい建築です。紅葉の時期と重なって観光客でいっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水見学〜4〜
田辺朔郎博士の像の所で,ノートを書いているところです。
石碑に刻まれた言葉を読もうとしている子どもたちもいました。漢文で難しかったのですが,「産業振興のため」「工部大学校田辺朔郎君」などを見つけていました。 ![]() ![]() 琵琶湖疏水見学〜3〜
疏水工事で亡くなった方の碑です。田辺朔郎博士が建てたということです。難しい工事だったことが分かります。
![]() 琵琶湖疏水見学〜2〜
インクラインに沿って歩いているところです。線路の幅が想像以上に広くて驚いていました。
「なんで,もうインクラインは動かしていないのかな」など疑問の声も・・・動いているところを見てみたくなりますよね。 ![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水見学〜1〜
今日は疏水見学に行きました。
東大路を冷泉通りまでくだると,「水のにおいがする〜!!」と子どもたち。 「疏水沿いに歩くので,人が作った川だと分かることをよく観察してください」と告げました。 川が直角に曲がっていることや,流れが東から西,南から北になっていることなど地図で予想していたことを目の当たりにして,「おーっ。ほんまや」と歓声を上げていました。 ![]() ![]() 感謝の気持ちをとどけました
先日,出町桝形商店街で販売体験をさせていただきました。その時のお礼ということで,お世話になった感謝の気持ちをつづったお手紙をとどけました。子どもたちも,久しぶりの再会にうれしくなったり,はずかしさもあったりしましたが,「ありがとうございました。」という気持ちを伝えながら,お手紙を渡すことができました。
![]() ![]() ![]() 学習の準備で動物園に行きました![]() ![]() ![]() 動物園に行ってきました。 学習で関わっている動物園を生かし, 生活科以外での授業を考えています。 お世話になった和田獣医さん, ありがとうございました。 動物園の動物にあげる野菜の準備をしよう 3
その後,堆肥を土にしっかりと混ぜ,
苗や種を植えていきました。 大きく成長するよう, しっかりお世話していきます! ![]() ![]() ![]() 動物園の動物にあげる野菜の準備をしよう 2![]() においをかいだりしました。 子どもたちもすっかり慣れ, 進んで堆肥の感触を確かめています。 この肥料は繊維質のもので とてもふわふわしています。 ![]() 持久走大会 3年(2)![]() ![]() ![]() 折り返し地点では,先生にハンコを押してもらいました。 持久走大会が終わって,「がんばりました!はい,チーズ!」 学校に帰り,教室で振り返りを聞いていると,2年生の時より多く走れたという子がたくさんいて,みんな自分の成長を感じられたようです。 けがや途中で走れなくなる子もおらず,無事に持久走大会を終えることができてよかったです。 |
|