![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587198 |
12月の学校朝会
12月の学校朝会です。はじめに校長先生からお話がありました。いつも通っている身近な所やいつも使っているものの中に、障害のある人や小さな子どもにもやさしい施設やものがあることを写真を見て、改めて確かめました。誰もが安心できるための工夫、いわゆるユニバーサルデザインの考え方のように、人を大切にするために、クラスの取組をこれからもがんばってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 世界の和輪話 ハワイ
今回の世界の和輪話は、ハワイです。おなじみの場所ですが、改めて知ったことがたくさんありました。中でも子どもたちの楽しかったのは、小さい魚なのに長い名前をもつ魚のことです。「フムフムヌクヌクアクアプア」といいます。この言葉が出てくる度に、楽しい気持ちになりました。その他にも、モリで魚をつくゲームやココナッツ戦争というゲームなどで盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() 人権尊重啓発活動 事前学習会
12月は人権月間。京都市では、いろいろな所で人権についての啓発活動が行われました。四錦小でも、近衛中学校・岡崎中学校ブロックの地域が集まり、人権尊重の啓発活動が行われました。街頭に立つ前に、綿越校長先生が、身近にあるバリアフリーやユニバーサルデザインから、誰もが安心できる社会について考えるお話があり、参加者の皆さんと事前学習会を行いました。
![]() ![]() ![]() 今日はハワイのお話です
今日の午後は、世界の和輪話がありました。
今日は、ハワイのお話でした。 ハワイの紹介を画像で見た後、楽しいゲームをいっぱい教えていただきました。 体を動かしてのゲームに、子どもたちは、ごきげん! お世話いただいたみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 人権尊重街頭啓発活動 出町柳駅付近
10時からのふれあいサロンでの事前学習会に引き続いて,出町柳駅付近で「使い捨てカイロ」を配りながらの人権啓発活動を行いました。あまり天気がよくなかったのですが,本校PTAの皆様にも活動していただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() 人権尊重街頭啓発活動 事前学習会
第四錦林小学校を会場校として,人権尊重街頭啓発活動が行われました。前半は事前学習会として近衛中学PTA会長様のあいさつに続いて,本校の綿越校長先生の講演がありました。「身近なところから考えよう」という演目でわかりやすくお話をしていただきました。その後,出町柳の駅付近で街頭啓発活動を行いました。
![]() ![]() 学校でも美しい紅葉が見られます
今、まさに紅葉の美しい時期です。
学校でも、きれいな紅葉が見られます。 玄関付近、そして運動場でも見られます。 毎年、楽しみにしているのです。 ![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水見学〜8〜
北垣国道京都府知事の像の所です。
「何回もここに来たことあったけど,この銅像には気ぃついてへんかったわー」 なんて聞くと,見学に来てよかった・・・と心から思います。 教室の学習が深まったり,今までの経験が学習と結びついたりした瞬間にみせる子どもたちの顔がたまりません。 このあと,さらに琵琶湖疏水の学習は続きます。 ![]() 琵琶湖疏水見学〜7〜
琵琶湖疏水記念館を見学しました。
1枚目の写真は工事で亡くなった方の碑の拓本を見つけて「さっきのや!」。 2枚目はインクラインの模型が動くのを見て「そーなんだ!」。 ![]() ![]() 琵琶湖疏水見学〜6〜
「ねじりまんぽ」です。
さっき歩いたインクラインの下のトンネルですが,赤レンガがねじれて積まれています。 琵琶湖疏水の建築物には赤レンガがよく使われていますが,これも自給自足で作ったそうです。 ![]() ![]() ![]() |
|