食べ物の秘密を教えます
校門の掲示板に、国語学習で作成した「姿を変える食品」についての説明文を掲示しました。まず、つぎに、さらに、〜このように、といった{接続詞を使うことや、接続詞を使うところで、次の例になるので、段落となることを理解して、書きました。段落構成を考え、段落ごとの内容を本で調べ作文にしていきました。例に挙げた食品の挿し絵をかいたり、本のコピーをはりつけたりして、説明を分かりやすくしました。
【学校の様子】 2014-12-03 21:30 up!
今日の給食(水)
【学校の様子】 2014-12-03 21:23 up!
食べ物のひみつを教えます
姿を変える食品の説明文を読み自分で選んだ食品の変化のさせ方を本で調べ説明する文章を書きました。まず、次に、さらに〜このようにのような接続詞を順番に使い、段落構成を意識して、調べたことをまとめていきました。
【学校の様子】 2014-12-02 21:56 up!
焼き芋づくりへ
ボランティアを募集すると焼き芋をつくって配ろう!という内容のせいか、たくさん集まってきて活動をしました。土のついているイモを洗ってアルミホイルにまくだけですが、水が冷たくて〜と思いましたが、目的達成のため頑張ってしました。
【学校の様子】 2014-12-02 21:49 up!
今日の給食(火)
味つけコッペパン 牛乳 だいこんのクリームシチュー ひじきのソテー
【学校の様子】 2014-12-02 21:43 up!
今日の給食(月)
麦ごはん 牛乳 平天の煮つけ 小松菜のごまいため みそ汁
【学校の様子】 2014-12-02 21:41 up!
低学年読み聞かせ
今朝読み聞かせに地域の方が来てくださいました。読んでいただいたのは「ハリーのセーター」というお話でした。着せてもらったプレゼントのセーターがあまり気に入らないハリー、ハリーは何とかこのセーターをぬごうとしますが・・・。静かな語り口調に子どもたちもとっても静かに本の世界に引き込まれていました。
【校長室から】 2014-12-02 14:03 up!
川を美しくする活動の継続
3年生は総合的な学習の時間に川を美しくというテーマで静原の自然を守る活動をしています。川を美しくしようという看板と、ゴミ箱を以前設置しましたが、その活動を続けてくれています。この日は子どもたちが自分たちからごみの回収に出かけてくれました。雨が降りゴミ箱に水が溜まっていましたが、手際よくごみの袋を取り換え、道に落ちているごみを拾いながら学校まで戻ってきました。こんなところにも自覚的実行力が光っています。
【校長室から】 2014-12-02 13:55 up!
避難訓練・起震車体験
12月1日に避難訓練を行い、その後、子どもたち全員起震車での体験をさせていただきました。大きな地震が来たらまず頭を守れるように机の下に入ること、揺れがおさまったら防災ずきんをかぶり避難することを行いました。起震車では震度5弱の揺れを経験しましたが、子どもたちは落ち着いて椅子の下にもぐり頭を守り、揺れが収まるのを待っていました。お世話になった消防署の皆様ありがとうございました。
【校長室から】 2014-12-02 13:48 up!
今日の給食(金)
黒糖コッペパン 牛乳 チリコンカーン カリフラワーのホットマリネ
【学校の様子】 2014-11-28 17:32 up!