京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up22
昨日:56
総数:586458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

やさしい子を育てるために 3年生

3年生は、職業と男女について考えました。
その中で、自分たちのだした意見にも、おかしいところがあることに気付いていきました。
「頭がいいのが女の人ととは限らない」
「力があるのが男のひととは限らない」
どんな職業も男女の差なく就けるようになってきています。

そしてこの子たちが、大人になって職業に就くときには、今の職業が全て残っているとは限りません。この間、そんなニュースも話題になっていました。
昔に比べて男女平等の意識もかなり進んできています。
柔軟な子どもたちの考え方を、知らず知らずに古い固定観念でものごとをとらえることのないように、私たち大人が気を付けなければならないと思います。
画像1
画像2
画像3

やさしい子を育てるために 2年生

2年生は「さっちゃんのまほうのて」というお話を聞いて考えました。
さっちゃんの手は、指がありません。でも、ほかの子と同じように、お母さんごっこもしたいし、ジャングルジムにものぼりたいです。したいこと、好きなこと・・・・。みんなと同じ気持ちなのです。特別な気持ちがあるわけではありません。
そんなことに気付かせたい授業でした。

2年生は、一生懸命お話を聞いて、考えていました。
「さっちゃん、気にせんでええで」
子どもたちのやさしさが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

参観授業から 2年生

 2年生は「さっちゃんのまほうのて」というお話から考えました。感想の中には、「みんなちがってみんないい」と書いている子どももあり、障害を特別な目で見るのではなく、誰もが同じように可能性があることに気付いている子どももいたようです。
画像1
画像2
画像3

やさしい子を育てるために 1年生

12月は人権月間です。
今日と明日の参観は、「やさしい子を育てる」ためにそれぞれの学年が工夫して授業をします。
今日は、低学年でした。

1年生は、「ゆっきとやっち」のお話を聞いて、考えます。
「この時のゆっきの気持ちは・・・?」
「友だちのことを考えると、こんな時にどう思うのかな?どうするのかな?」
そんなことを考えさせる授業でした。
ゆっきとやっちのお面をかぶり、登場人物になって、お話している場面です。

毎日の学校生活でも、みんなみんな、自分の思い通りにはなりません。
友だちとぶつかることもあります。いやな思いをすることもあります。
そんななかで、どうしたら、人とうまくやっていけるかを学ぶのも学校の大事な役目だと思います。その中で、友だちに対しても、やさしい気持ちが育ってくると考えています。





画像1
画像2
画像3

参観授業から 3年生

 3年生は、様々な職業から受けるイメージで、いつの間にか男女の固定されたイメージがつくられていることに気づく学習でした。よく考えると、力の強い女の子もいれば、やさしい男の子もいます。今日の学習を通して、男子女子と見るのではなく、一人一人を正しく見ることができるようになりたいと気付いてくれたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

伝統文化を体験する

今日は、3,4年生が女性会の皆さんにお世話になり、茶道体験をしました。
1クラスずつ、ふれあいサロンで、お茶をいただきます。
今日だけ、ふれあいサロンは、お茶席でに早変わり。
女性会の皆さんも、着物姿で来てくださいました。
また、ついたての向こうは、水屋になり、お茶をたててくださっています。
クラス全員が、順番にお茶をいただくのですから、たくさんの方の協力のおかげで成り立っている学習です。
四錦小に通っている間に、少なくとも2回お茶をいただく体験ができます。
ありがたい取組です。感謝しています。

写真は、4年生です。
昨年に続いて2年目なので、少し、余裕も?!
画像1
画像2
画像3

参観授業から 1年生

 今日の授業参観・懇談会に多数ご参加いただきありがとうございました。1年生は、お話の登場人物になり切って、自分の思いを劇にしながら伝えていました。かわいい姿に思わず微笑んでしまう場面もありましたが、しっかり自分の考えを伝えていました。最後は元気に歌を歌って、うれしい気持ちで授業を終えました。
画像1
画像2
画像3

「友だちのこと,知りたいな」

画像1
画像2
国語の学習で,友だちの紹介文を書く学習をしています。
今日は,紹介文を書くために,書く相手についての
取材を行いました。

1年生から21ヶ月一緒に教室で過ごし,
知っていることも多いのですが,
知らないこともまだまだあり,
「なんで?」「どうして?」「いつ?」
とたくさんの質問を楽しそうにしていました。


給食時間のお客さん

今日は給食時間に,
5・6年生が委員会の活動で
教室までアンケートやお知らせをしに来てくれました。

それが3委員会あったものですから
「今日はお客さんが多いなあ。」と
子どもたち。

けれど子どもたちにとって,
委員会活動は憧れのようです。

「先生,あの学校の係みたいなのって,
ぼくたちも5年生になったらできるんですか?」
と早く活動をしたくてたまらない様子でした。

高学年が学校のために一生懸命な姿を見て,
その姿にあこがれながら,子どもたちは成長しています。
画像1
画像2
画像3

3年生・4年生の茶道教室

 今日は、1時間目から4時間目までの間、地域の女性会の皆さんにお世話になって、茶道教室を開いていただきました。はじめは4年生。昨年も経験しているだけあって、去年のことを思い出しながらお茶をいただいていました。後半の3年生も、最後まで正座する子も多く、しっかりとお辞儀をしながら日本の伝統文化を感じ取っていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp