![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:27 総数:323447 |
12月2日 業間体育
今週から業間体育はマラソンになりました。
今日はとても寒くなりましたが,子どもたちは寒さに負けずがんばって走りました。 ![]() ![]() ![]() 12月2日 PTA家庭教育学級
廬山寺の住職にお越しいただきまして講演をしていただきました。
「廬山寺の歴史とみんなで子育て」というタイトルで貴重なお話をしていただきました。 ![]() 12月2日 3年理科
風やゴムのはたらきを調べようの学習をしています。体育館で送風機を使って風の力で車がどれくらいの距離を動くかについて実験をしました。
![]() ![]() ![]() 12月2日 縦割り掃除をがんばっています
毎週火曜日は縦割り掃除です。6年生のリーダ―(一部のグループは5年生のリーダー)を中心にしてがんばって掃除をしています。
![]() ![]() ![]() 4年 12月もがんばっています![]() ![]() ![]() 音楽では,リコーダーで「もみじ」の練習をしています。 一人暮らしのお年寄りの昼食会では歌いましたが,今度はリコーダー奏です。 雰囲気を出して,上のパートも下のパートも吹けるようになってほしいです。 国語では,「ごんぎつね」を学習したことを元に,「続き話」か「ごん日記」を 書いたので,それを交流しました。人それぞれいろいろな感じ方があって, 交流をしておもしろかったようです。最後に学校図書館に行って, きつねが出てくる話や新見南吉さんの書いた本を探しました。 読んだ感想を次回,交流する予定です。どんな感想をもったか,楽しみです。 理科では,「金属はどのようにあたたまっていくのだろうか」について考えました。 前回の玉子焼きを焼く実験で,大方予想がついていましたが, いろいろな方法から考えるのは少し難しかったようです。 でも,子ども達はきちんと実験を行い,結果を見ていました。 「金属は熱せられたところから遠くの方へあたたまっていく。」というのが分かり, 最後に,『サーモテープ」という色の変化で温まり方が分かる道具を使うと, より一層理解できたみたいです。次回は「水のあたたまり方」です。 12月1日 保健室より
12月の保健目標は「寒さに負けず,元気に運動しよう」です。
12月に入り,真冬の寒波がやってくるようです。手洗い,うがいをしっかりして風邪を防ぎましょう。 ![]() ![]() 12月1日 部活サッカー
放課後には雨がやみましたが,運動場は水たまりがあるため,部活サッカーは体育館で行いました。子どもたちは元気よくミニゲームをしました。
![]() ![]() 12月1日 2年国語
けん玉の作り方を説明するために「まず」「つぎに」「それから」などの順番を表す言葉の学習をしました。
![]() ![]() 12月1日 1年体育
体育館でマット遊びをしました。授業の最後には友達の「いいところ見つけ」を発表し合いました。後片づけも班で協力して上手にできました。
![]() ![]() 12月1日 3年算数
三角形のしきつめの学習をしました。正三角形や二等辺三角形がどのように敷き詰められているかを調べました。
![]() ![]() |
|