![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:11 総数:437809 |
ハイパーステージ3年生 実習風景
ハイパーステージ3年生の実習では、Aruduinoと呼ばれるマイコンボードを用いて、災害救助車などを想定したローバー(探査車)をチームごとに製作しています。これは大学コンソーシアム京都のコーディネートによる同志社・立命館高大連携の取組みの一環で実施、両大学の先生のご協力をいただきながら進めています。
1学期の座学からスタートし、2学期はいよいよキットを組立てながらマイコンにプログラミングしています。楽しみながら制御を学習できるので生徒たちもより積極的に取り組んでいます。中央と下の写真はピンポン球を検知してローバーに回収し持ち帰ることを目標にプログラミングしている様子です。3学期にはすばらしいローバーに仕上がることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 機械工作部コンテスト入賞(テクノ愛2014)
本校の機械工作部が「テクノアイデアコンテスト テクノ愛2014」の本選考に出場し、見事入賞を果たしました。
コンテスト当日11/23(日)は、高校・大学合計500テーマの中から書類選考で選ばれた高校9チーム,大学9チームが京都大学「北部総合教育研究棟(益川記念館)」で独自のアイデアを発表しました。 この中で本校が発表した「遠隔コミュニケーションロボット“Rakuyo Hand II”」がグランプリ・準グランプリに次ぐ優秀賞を受賞しました。また、「“ORANDA”〜風力・曲率感知コントローラ〜」も奨励賞を受賞し、全国から応募がある中、本校の機械工作部から2件の入賞となりました。 <優秀賞> 作品名:遠隔コミュニケーションロボット“Rakuyo Hand II” 受賞者:機械工作部(西木翔,西村和也,堀口椋太,西村達也,塗師岳人,山口侃大,山下将吾) <奨励賞> 作品名:“ORANDA”〜風力・曲率感知コントローラ〜 受賞者:山口侃大 ※テクノ愛コンテストの詳細は下記をご覧ください。 http://www.khc.or.jp/ology/ ![]() ![]() ![]() 創造基礎 段ボール家具の製作
1年生創造基礎では、段ボール家具の製作を行っています。子供部屋や保育所などに置くことを念頭に、4、5名のチームで段ボールを利用した作品を作り上げます。耐久性を考えた構造、作品の売りとなるコンセプトなど幼児の関心を引くような作品を目指します。初回の授業では紙でミニチュア版を製作し、チームで発表します。3学期にかけてどんな家具が出来上がるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() |
|