京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up11
昨日:436
総数:2389609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

『1年生 福祉体験の振り返り』

 先におこなわれた1年生の「福祉体験」について、1年学年便り「進取」にその振り返りが掲載されています。保護者の皆さまはもうお読みいただけたでしょうか。
 子どもたちがお世話になった事業所の方から、ご感想をいただいております。その一部をご紹介します。

「私の中学生の頃はこのような取り組みがまだなかったが、こういう取り組みは非常によいと思います。中学1年生という年齢で、普段体験することのできない経験ができるのは、生徒にとってもよい勉強になったと思います。  介護現場でも2025年問題として、高齢者がピ−クになり介護する者が足りないことも目に見えています。一人でも介護に関心を持ってもらえるように、そのためにもこういう取り組みは継続していただきたいです。」

 本当にそうですね。「超高齢化社会」は避けて通れない大きな課題です。本校生徒の中から、将来この課題解決に向けて活躍してくれるリーダーが輩出されることを願ってやみません。この「福祉体験」が、そのきっかけとなってくれれば嬉しいのですが。

「初めての体験で戸惑うこともあったと思いますが、3日間の体験を終了され、生徒の皆さまの心に残るものがあれば嬉しく思います。この経験で学んだことをこれからの学業などに生かしてください。」

 仰るとおりです。この体験学習が、一過性のものではなく、日々の生活に生きてこそ価値があります。自らが「学ぶ」ことの意義を、福祉をはじめとした社会にとって有用な働きをおこなうための準備段階と捉えてくれれば、自ずと学習に対するモチベーションもあがるのではないでしょうか。また、皆さまの期待にこたえられるような人材を一人でも多く育てることが、学校としての大きな役割であろうと考えます。

 3日間という非常に短い期間ではありましたが、子どもたちは多くのことを学んだように考えます。事業所の皆さま、来年度もよろしくお願いします。
画像1

『紫野高校スピーチコンテスト』

【英語科教員からの報告です】

 9月29日(土)紫野高校において第20回スピーチコンテストが行われました。
 レシテーションの部に予選部門通過した中学生12名が参加し、本校からは2年O.S.さん、2年S.A.さんの2名が出場しました。二人とも練習の成果を十分に発揮し、とても素晴らしい暗唱となりました。なかでもS・Aさんが見事に準優勝に入選されました。おめでとうございます。
画像1

『平成26年度連絡協議会 東海・関西(東)成果発表会』【理科部】

【理科部顧問からの報告です】

独立行政法人科学技術振興機構(JST)中高生の科学部活動振興プログラム「平成26年度連絡協議会 東海・関西(東)成果発表会」

 本校理科部は本年度から3年間,標記プログラムの支援対象に採択されています。
 (詳細は http://www.jst.go.jp/cpse/kagakubu/ を参照下さい)

 11月30日(日)に洛星中学校・高等学校において本年度の成果発表会が行われ,理科部を代表して2年生全員(7名)で参加しました。 

 成果発表会の内容は,科学部顧問相互の情報交換や実用的なネットワーク構築と,科学部員の切磋琢磨を目的としたもので,顧問による協議会(科学部活性化に関する議題についての話し合い)と,部員による成果発表会(日ごろの研究の成果を,ポスターセッション形式で発表)でした。

 東は静岡県,北は石川県,南は奈良県まで,中学校6校,高校20校の合計26校の採択校の理科部員が日頃の成果を発表しました。本校理科部は2年生に代替わりした最初の取組です。新部長,副部長を中心に発表を行い,京都だけではなく他府県の中・高校の優れた取組にもふれることができ,学ぶことがとても多かった成果発表・交流会でした。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/2 歯科検診 8:55〜10:30 1年ABC 2年AB
12/3 歯科検診 8:55〜10:30 2年C 3年ABCおよび前日欠席者
12/5 ※(7)台風による部分休業の回復授業が行われる予定です((6)回復(7)学活になります)

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp