![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:1 総数:144577 |
読みきかせをありがとう
先週の読書フェスタの時,5年生が読みきかせにきてくれました。
ひとこと感想とお礼を書いて本を返しに行きました。 ![]() 合同音楽
2年生といっしょに音楽の勉強をしました。
「すずめがちゅん」のかえうたづくりをしました。 3つのグループにわかれました。 「たぬきがポンポンポン」と,たいこをつかったグループ。 「すずむしリンリンリン」と,スズやトライアングルをつかったグループ。 「きつねがコンコンコン」と,ウッドブロックやラチェットをつかったグループ。 すぐに作って発表して,楽しい合同音楽でした。 ![]() ![]() ![]() 「かぜの予防」
12月の体測タイムは「かぜの予防」の話でした。
かぜの症状はどんなになるか,かぜをひいたときはどうするか,かぜをひかないように予防をするにはどうするかをパズルの形式で質問しました。 たくさんのことを知っていた子どもたち。 しっかりこれからの生活に生かしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 図書委員会の活動
図書委員会は,学級文庫の入替えをしました。
学級文庫が20冊ずつ学年に合うかなと思う本を選んでいます。 また,冬休みにむけて,おすすめの本を選ぶ計画をたてました。 ![]() ![]() 1年生 けんばんハーモニカ
1年生の音楽の時間。
鍵盤ハーモニカを演奏していました。 指の動かし方も,タンギングのしかたもずいぶん慣れてきた感じです。 いろいろな曲が楽しく弾けるように頑張ってください。 ![]() 2年 おたのしみかい
お誕生日会を兼ねてお楽しみ会をしました。
ドッジボール・どろじゅん・プレゼントわたし・記念撮影というプログラムでした。 ドッジボールでは,あと1人になっても頑張って外野から当てて帰ってなかなか勝負がつかず,見ていておもしろかったです。 4対4なので先生が入れず残念でした。 ![]() ![]() 人権朝会![]() 国際連合は世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定め,それを受け京都市では12月を人権月間としています。人権とは,誰もが生れながらにして持っている,人間が人間らしく生きていくために侵すことのできない権利です。 学校では,子どもたちも人権について日々考えることができるように,各教科・領域や道徳の中でも学習したり,様々な取組をしますが,12月1日(月)の朝会では人権について,子どもたちの日常生活の場面で起こりそうな問題について寸劇を交えて考えました。 人権を子ども達に分かりやすく説明すると,自分の生活が,「安全安心であるか」「自分に自信のもてるものであるか」「自由であるか」つまり,「他人から暴力や命令を受けたり自尊心を傷つけられるようなことあってはだめだ。」ということです。 そして,そのような場面になった場合は,嫌なことははっきり意志表示すること。その場を逃れること。それができない場合は,一人で悩まず,周りの人に相談することを伝えました。 お家でも,人権についてお話していただける機会がありましたら幸いです。 読書フェスタ3
高学年から低学年への読みきかせをしました。
今年度第2回目です。 6年生は3年生へ,5年生は2年生へ,4年生は1年生へいきました。 またすてきな本と出会うことができました。 ![]() ![]() ![]() スイートポテトをつくったよ
さつまいもを使って「スイートポテト」を作りました。
今回は,グループにレシピを渡して,自分たちで読みながら協力して作りました。 手があいたら洗いものをしたり,ふいたり,片づけたりと自分たちから考えて行動していました。 普段のお家の人のお料理する姿を見ているからだなあと思いました。 とってもおいしくできました。 ![]() ![]() ![]() シーズン到来!![]() ![]() ![]() 左,中:真剣な表情で作戦を考えます。目指すは勝利!そして,楽しさ! 右:チーム練習です。うまくシュートすることも大事ですが,どのように守備を固めるかが,勝利への近道となります。 |
|