京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up76
昨日:61
総数:515456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 就学時健康診断 令和7年11月14日(金)

リーフレット紹介 その2

画像1画像2
『わたしは音楽室のしょう介をします。
 右上の写真は、音楽じゅんび室に置いてある,楽器の写真です。いろいろな楽器があって,ギロやハンドベルなどがあります。シンバルは,ふつう手で動かすのに,音楽室にあるシンバルは足でふむと音が鳴るようになっています。左下の写真の楽器は,ギロといって外国から伝わってきた楽器です。次にしょう介するのは,黒板です。右下に写真があります。その中で一番注目してほしいのは,黄色い線です。黄色の線は,五本ずつ引いてあります。その線はおんぷを書くための一つの工夫です。
 次の写真を見てください。この写真は,音楽室全体をルーズでとったものです。音楽室は,教室とはちがってゆかがカーペットになっています。そして,後ろのかべには,作曲家バッハなどの絵が,かざられています。前のかべには,日本の作曲家の絵がかざられています。
 このように,音楽室には,教室とはちがうさまざまな工夫があります。よく注目すると,教室と音楽室のちがいがよく分かります。』

コンピュータ・ルーム

画像1
画像2
画像3
今日の4校時は理科でした。前回と同様,「流れる水のはたらき」の学習をしています。今回はコンピュータ・ルームへ行き,実際に起こった洪水の様子や川の水の氾濫による災害の様子を調べたり,各都道府県ではどの様にして洪水や災害から生活を守る対策をしているのかを調べました。写真を見つけたり,対策を見つけて「自然災害ってこわいな。」とか「こんな風にして災害から守ろうとしているのか。」を子どもたちは感じていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp