![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587213 |
朝ランニング 2日目 中学年
中学年の様子です。
さすがスピードが違っています。 みんな一所懸命に走っています。 何周走れたかな? ![]() ![]() ![]() 朝ランニング 2日目 低学年
朝ランニング2日目です。
今朝は、一段と冷え込みが厳しかったですが、子どもたちが走る頃には、暖かくなってきました。 低学年の様子です。 1年生も、ちょっと段取りがわかってたかな? 2年生といっしょだと、やはり、経験者の2年生が、お兄さんお姉さんらしく余裕をもって走っているように見えます。 ![]() ![]() ![]() 朝ランニング始まる! 1日目
持久走大会に向けて、全校の朝ランニングが13日(木)より始まりました。
『シング』と共に運動場に並び、チャイムと同時にGo! 初めの30秒間は歩きます。そして4分間走って、最後の30秒はクールダウンで歩きます。 今年バージョンの曲に合わせて、朝からがんばりましょう! 速さを競うというより、4分間走り続けることが大切ですね。 くれぐれも体調の悪い時は、無理せずに見学してください。 ![]() ![]() ![]() サツマイモ収穫パーティー!
春から育てて秋に収穫したサツマイモ。
しっかり干して,今日はいよいよサツマイモパーティーをしました! 大きなサツマイモです! ふかしてつぶして,少しだけお砂糖を入れて… 自分たちで育てたサツマイモの調理は 特別楽しいようでした。 最後にカップに入れる時も 「早く食べたい〜!」 と待ちきれない様子でした。 地域の方にお世話にもなったサツマイモ。 「いただきます」と大きな声で, パクリ。 「おいしい!」とみんな大喜びです。 中には,もったいなくてなかなか食べられない子もいるほどでした。 特別な体験になったようです。 本当においしいサツマイモでした。 秋の恵みを感じた2年生の子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 大成功でした「ごんぎつね」
11月12日(水)の学習発表会で4年生は「ごんぎつね」をしました。子どもたちは,今までがんばってきた演技とリコーダーと歌の練習の成果を出し切って,素晴らしい舞台にしてくれました!
![]() ![]() ![]() めざせあいさつ名人!![]() ![]() ![]() 「どんな人があいさつ名人か教えてね。」 と子どもたちに呼びかけがありました。 今日職員室前を通ると, 2年生が紙に自分の思うあいさつ名人を書いていました。 自然と気持ちのいいあいさつをして, 自分も相手も心が温かくなるようしたいですね。 初めての紙版画
図工の学習で「紙版画」に取り組み始めました。
重ねて貼った紙を刷るとどのようになるのか, 初めての紙版画に子どもたちは興味津々です。 まず,先生がやって見せます。 完成したものを見せると, 「お〜!」と歓声があがりました。 こうなると,もう子どもたちは やりたくてたまりません! 思い思いに版をつくり, さっそく刷っていきます。 友だち同士でも, 「上手〜!」「すごい!」 と思わず拍手している場面もありました。 どのように仕上がるか, 刷ってみないとわからないどきどき感も手伝って, 子どもたちは本当に楽しそうに活動していました。 新しいことに出会ったり体験したりしながら 友だち同士が関わって 楽しく学習していけたらと思います。 今日はお試しの日でした。 次は本番です。 どんな版を子どもたちが作り, どんな風に刷り上がるか, とても楽しみです。 ![]() ![]() 花山天文台体験学習 その5
最後は別館です。
こちらには,現役で動いている望遠鏡の中で日本で一番古い,口径18cmの屈折望遠鏡があります。 望遠鏡には太陽を観測するためにリオフィルター、およびCCDカメラが取り付けられているため,リアルタイムの太陽を観察したり,過去に撮影された太陽の写真を見たりすることができます。 黒点やフレアなども見ることができ,理科で学習したことを生かしてお話を聞くことができました。 ![]() ![]() 花山天文台体験学習 その4
これは歴史館です。
精密時計を補正するなどの目的のために用いられていたものを,花山天文台の歴史を残す建物として修復・保存されたものです。 こちらも本館のドームと同じように屋根が少し開いたり,今社会科で学習している1920年代・1930年代の機械や新聞が展示されていたりと,こちらも子どもの興味を引くものがたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() 花山天文台体験学習 その3
これは本館の天体望遠鏡です。
日本で3番目に大きい,口径45cmのレンズがついた屈折望遠鏡です。 方角や角度は手動で変えます。 窓が開いたドームの向きを変えるときだけ電動です。 子どもたちは興味津々でお話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() |
|