京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up23
昨日:34
総数:587183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

動物園の動物にあげる野菜の準備をしよう 2

画像1
まずは堆肥をさわったり,
においをかいだりしました。

子どもたちもすっかり慣れ,
進んで堆肥の感触を確かめています。

この肥料は繊維質のもので
とてもふわふわしています。
画像2

持久走大会 3年(2)

画像1
画像2
画像3
 子ども達は,持久走大会の前に自分のめあてを決め,自分のペースで走っていました。

 折り返し地点では,先生にハンコを押してもらいました。

 持久走大会が終わって,「がんばりました!はい,チーズ!」

 学校に帰り,教室で振り返りを聞いていると,2年生の時より多く走れたという子がたくさんいて,みんな自分の成長を感じられたようです。

 けがや途中で走れなくなる子もおらず,無事に持久走大会を終えることができてよかったです。

動物園の動物にあげる野菜の準備をしよう 1

2年生は京都市動物園と連携授業を進めています。
(過去記事参照)

以前の学習で,
「もう一度野菜を動物に届けたい!」
と子どもたちから声が上がりました。

そこで今日,冬野菜をみんなで植えました。

子どもたちにはすっかり顔なじみ(?!)の
動物園の和田獣医さんに来ていただき,
またゾウ(美都)のふんからできた堆肥をいただきました。
画像1
画像2
画像3

持久走がんばったよ

体育の学習でもランニングを行い,
今日の日に向けて子どもたちは気合十分でした。

「去年より多く走れたよ!」
「一回も歩かなかったよ!」と
話してくれた子もいました。

どの子も最後まで一生懸命走りました。

ぜひおうちでも頑張りをほめてあげてください。
画像1
画像2
画像3

にこにこタイムの読み書きかせ…

画像1
にこにこタイムでの各学年による読み聞かせ,
12月はいよいよ2年生の当番が回ってきます。

2年生は国語の学習で音読劇の学習をしたところで,
上手に音読できることを生かして
読み聞かせを頑張ろうと意欲が高まっています!

さて,どんな絵本の読み聞かせをするのでしょうか。

それぞれが思い思いの絵本を選び,
練習をがんばっています。

保護者の方には,宿題の音読で,
この読み聞かせを聞いていただいています。
子どもたちのためにありがとうございます。

音読劇『お手紙』

アーノルド=ローベル作・絵の
『お手紙』の音読劇の学習をしました。

一場面ずつ丁寧に内容を読み取り,
「がまくん」と「かえるくん」の
気持ちを考えていきます。

二人の関係を考えながら読み進めることで,
「がまくん」と「かえるくん」が話す言葉の裏にある
気持ちを考えることができました。

「かえるくんはそんな気持ちだったのか…。」と
場面を進めるごとに子どもたちも目から鱗だったようです。

読み解いたことをもとに,音読劇をしました。

それぞれが,「がまくん」と「かえるくん」の
言葉に込められた気持ちを表現しながら
発表を行いました。

本を読む時に,登場人物の気持ちを
深く考えながら読み進める楽しみを
感じたようでした。
画像1
画像2

持久走大会 3年(1)

画像1
画像2
画像3
 昨日の雨が止んで,今日は持久走大会が行われました。

 持久走大会に向けて,子ども達は朝ランニングをがんばってきたので,寒くならず,気持ちの良い今日に,子ども達が走ることができてよかったです。

持久走大会 その4

「先生ー,あと何分ですかー?」と,残り時間を気にしながら,目標達成を目指して走る子どもたち。
最後の力を振り絞ったからでしょうか。
60分間が終わり,スタート地点に戻ってきた子どもたちは…

やっぱりぐったり。

汗を拭いて,お茶を飲んで,「ふう〜」「疲れた〜」


目標を達成できた人も,残念ながらできなかった人も,それぞれが自分のペースで60分間取り組みました。
お疲れ様!みんな,とてもよくがんばりました!
画像1
画像2

持久走大会 その3

持久走大会では,北の加茂大橋と南の丸太町橋の間の約1kmの間を往復します。
何km走ったか,何回折り返したかが分かるように,それぞれの橋の手前で先生たちがスタンプやシールで印をつけてくれます。
「さっきは○○先生やったから,今度は△△先生に押してもらおう」と,いろいろな印を集めている子どももいました。
画像1
画像2
画像3

持久走大会 その2

6年生が出発して5分ほどたったころでしょうか。
もうすぐ3年生が出発!…と思ったそのとき,向こうから先頭を走る6年生が戻ってきました。そして,どんどん折り返して戻ってくる6年生たち。
「え〜!もう帰ってきたん!?」「速〜い!」と,3年生や2年生も驚いていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp