京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up91
昨日:94
総数:513938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

中間テスト1週間前

昨晩からの雨が、朝にはいったん止みましたが、午後から再び雨模様です。この雨で新緑がさらに映えるでしょう。今日は、京都三大祭りのひとつの「葵祭」です。華やかな平安絵巻がくり広げられています。

今日から中間テスト1週間前になりました。部活動も停止になります。1年生にとっては初めての定期テストです。戸惑いもあるかと思いますが、いろいろ試行錯誤して自分にあった学習方法を見つけてください。2年生は心機一転、1年生の反省を受けて悔いのない結果が出るように努力を続けてください。3年生は、進路目標達成に向けて大切なテストです。しっかり準備を進めてください。健闘を願っています。

中間テストの時間割は次の通りです。
・5月22日(木)
 (全学年) 1限 国語  2限 社会  3限 数学
・5月23日
 (1・3年)1限 理科  2限 英語  3限 学活
 (2年)  1限 英語  2限 理科  3限 技/家

バージョンアップ

画像1
 今週,ベル着点検を行っている。昨年度もちょうどテスト週間のところで行っていたので,時期は同じである。しかし,違うところはバージョンアップをしているところである。座っているだけではダメで,授業の準備をしているとか,こういった点でいくつか変更がなされているということだ。
 こうした変更は素晴らしいことだと思う。委員会の顧問も変わり,例年通りというのが通常なのであるが,次はこの点でという視点で行われているのがいい。いつもいうことだが,一つどこかを変えれば,玉突きで他のところまで変わっていくことが必然となるからだ。同じ事ばかりの繰り返しでは何も進歩がない。しかし,今度はさらにこの点をということで進めることは,さらなる挑戦である。
 前にも言ったが,テストの受け方もいつも同じでばかりではいけない。前の攻め方を,次はどうするかといったことである。もちろんそこには事前の学習の仕方にも関わってくることだが,その点も含めて考えなければならないように思う。
 バージョンアップのためには分析が必要である。その分析する力こそが,今求められる力の一つである。何事もしっかりと分析ができれば,あとはやるべきことがついてくるものだ。それほど分析力は大切なことだと思う。
 あまり時間がないが,今までのテスト見ながら,例えば,自分の計算力はどうかといった視点でざっと問題を見てみると,そこで点数を落としている人は,どうすべきかを考えて,計算問題はパーフェクトで行こうと考えればいいし,そのためには何をしなければということになってくる。
 勉強でも何でもそうだが,バージョンアップを考えることで,いろいろなことが見えてくるように思う。ちょっとしっかりと考えてほしく思う。

放課後学習会

どんよりとした曇り空です。雨が降り出しそうです。

3年生は、昨日と今日、学習確認プログラムを実施しました。今までの学習がどれだけ理解でしているか、また弱点はどこかを自分自身でつかみ、今後の学習にいかしていくことがねらいのプログラムです。3年生は、真剣に問題に向き合っていました。

いよいよ中間テストが近づいてきました。5月22日(木)・23日(金)の予定です。放課後は、各学年で学習会が開かれ、人数は少なかったですが集中して学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

学校納入金のお知らせ

今日も気温が上がり、暑くなっています。朝と昼の気温差が大きく、体調管理に注意が必要です。中間テストが、近づいていますので、しっかり体調を整えてください。

学校納入金についてのお知らせを右側の配布文書の欄にアップしました。ご覧ください。なお、本校では学校納入金については、銀行口座からの引き落としで納入していただいています。1回目の引き落としは、6月10日(火)を予定しています。口座残高の確認をお願いいたします。各学年の引き落とし額は、次の通りです。
 1年生 22111円
 2年生 20157円
 3年生 18265円

交通安全指導日

今日は、朝から晴れ間が広がり、さわやかです。

朝の登校時間に交通安全指導を行いました。PTAの本部やコミュニティ委員の方々にも協力いただいて「おはよう」と声かけをしながら安全を見守りました。生徒も元気にあいさつを返していました。

テスト1週間前です。土曜日、日曜日はクラブ活動も停止ですのでテストの準備を進めてください。
画像1
画像2

たくほう第2号

今日も気温が上がり、午後からは暑くなりそうです。

たくほう(学校だより)第2号を右下の配布文書の欄にアップしました。ご覧ください。

読書生活

画像1
 いつもよくいうが,朝読書の取組では,みんながしっかりと本に向かっている姿がいい。本当にその意識は高いように思う。読書好きな生徒をしかりと増やしていくことが我々の仕事であるように思う。最低線からいえば,読書嫌いの生徒をつくらないことに限るが,やはり,読書好きの生徒をどう増やしていくかであるように思う。
 なぜなら,読書さえできるようになれば,好きな時に,好きなように学習というか,勉強に入れるからである。それは,生涯学習ということが今の現実だからである。いろいろな学習を積み上げていき,自分の力をつけていくこと。いわゆる生涯にわたって学び続けるということが今日の我々に課せられた課題であるからだ。その意味で,読書が生活の中で根付いてくれさえすればというのが本音である。
 ゆえに,そのことを考えると,学校の目標もそのような意味合いでもいいように思うことがある。その読書生活をいかに大切かを知らしめ,そのために読書が身につくことが,何よりも優先されることとなればいいと思っている。そのためにどのような教科学習があるかであり,そのためにどのような総合的な学習の時間があり,そのために道徳や特別活動があるのかといった視点を貫くことだとも思っている。
 ある学校で,朝読書を始めたことで,引き続き授業の中での読書を行う生徒がいて困っているとか,朝読書用に月から金まで学校でおいている図書を,実は持ち帰り,土日にも家での読書をする生徒が増えてきているとも聞いたことがある。私からすれば嬉しい悲鳴である。朝読書は,読書の楽しさがわかればいいし,朝だけで終わるものではないと思っている。その朝読書の取組が生徒たちに,生活を変えるようなものになるならば,それは素晴らしいものである。
 いつもいうが,読書は他のものしながらすることは大変難しい。〜ながらができないものである。それに集中しなければならない。そして,その読んだ内容を自分の中で噛み砕いて,咀嚼して,自分の理解につなげなければならない。その意味で,頭を常に活性化するものであるように思う。
 とにかく,朝の読書から,自分たちの生活が変わるようになればと思わずにはいられない。そして,一人一人の生徒の中で読書生活がしっかりと根付いていって欲しいと願わずにはいられない。

1・2年生 学級旗制作その2

今日は、気温が上がり少し身体を動かすと汗をかく1日でした。

1・2年生の学級旗制作が進んでいます。ほとんどのクラスが色づけ作業をしています。完成間近です。
画像1
画像2

お披露目会

画像1
 昨日,「やましなを語りつぐ会」がつくられた紙芝居5話のお披露目会が区役所で行われた。この会は,平成18年発足以来,フィールドワークや定例会で学んだ山科の文化や伝承を紙芝居にされたということだ。今回,5話をつくられたということでの開催であった。
 その5話は,「西野山古墳発見物語」,「けんちゃんのハッピーじそうぼん」,「音羽山大蛇ものがたり」,「南山科鷹狩物語」,「四の宮物語」である。昨年度の山科区役所が募集された「山科きずな支援事業」の応募でつくられたものである。1セットを昨日もらってきたので,学校での読み聞かせの作品としても用いられればと思っている。
 大宅廃寺でも,旧三条にある諸刃神社にしても,平安京よりも古い歴史を有するものである。ここ山科にはそんなところが多く存在する。そういったことを語りつぐ会では,いろいろと発掘され,こうした紙芝居をまずは20話つくろうと計画されている。今では忘れ去られたものを発掘することは大変な時間と労力がいるが,誰かがしなければならないことを考えると,その活動は有意義な活動である。こうしたまとめを学校に寄贈したり,いろいろな催しで発表したりして,流布させていくことも重要なことである。
 山科は地域活動がしっかりと根付いている地域である。山科独自のこうした歴史などを子どもたちが学ぶことで,山科を愛する,興味を持ち,そして,自分たちも何かをということにつながっていくことだろうと思う。ささやかではあるが,地道に活動をされているこうした会に敬意を払わずにはいられない。
 学校の校門や校舎から西を向くと山科盆地が一望できる。昔,ここで生活した人々も,この丘陵に立って何を考えていたのだろうかということを想像するだけで,タイムスリップした気持ちなってしまう。そんな時間を生徒たちも大宅の歴史を知ることで,持てたらとふと思った。

今日は

画像1
 今日,5月12日は御蔭祭である。これは下鴨神社の祭で,葵祭の御霊を比叡山の麓にある御蔭神社から迎える神事で,我が国最古の神幸列が繰り広げられる。葵祭までには,それに向けての諸行事が行われるが,中でも最も大切な行事である。葵祭以上に由緒ある祭で,知る人ぞ知る祭である。写真は,昨日の夕方,御蔭祭の行列の通る御蔭橋から比叡山を望んだものである。
 京都に住んでいるといろいろなことがわかる。いわゆる地の利である。枕草子や徒然草,方丈記などから源氏物語の舞台と数多くのものに触れることができる。住んでいるとそうは思わないが,地方の人からすると,大変魅力的であるという。そういったとき,京都を見直すきっかけになるのだろうと思う。
 学校などでも,中にいると分からないが,他から見ると素晴らしいことがあるようだ。新しく来られた先生からは,生徒たちが物事にしっかりと取り組む様子のよさをよく言われる。そのことを新たに知ると今までいる者の自信となってくるだろうと思う。そんなよさを益々広げていくことが大切だと思う。
 どんなことで,裏と表とがある。良い点と悪い点とも言える。悪い点を直すことは大切だが,良い点を伸ばすことは,その悪い点を小さくすることでもあるように思う。いろいろなことはできないが,良い点を伸ばすことはその意味でも重要になってくる。
 いつも言っていることだが,大宅中学校は朝の読書活動においては,どこにも負けない活動をしていると思っている。その活動をさらに充実させることとはどんなことだろうと考えてみる。そのようになるかどうかはわからないが,こうして考えることが何よりも大切である。そこからどう脱却するかである。脱却は悪い点ばかりに使うことでもないだろう。良いことでも,さらに上も目指すということも忘れてはならないことだと思う。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 期末テスト(3日目)
12/1 人権学習(1・2限)
12/2 1年生 学習確認プログラム取組週間(12/8まで)
12/3 人権学習(1・2限)
12/4 評議・各種委員会
3年生非行防止教室(5限)

学校だより

学校評価

学校納入金のお知らせ

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校紹介

京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp