京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:41
総数:311753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

気がついたので・・・

画像1
お昼休み時間に廊下を歩いていると、

自分からすすんで廊下の砂を掃除してくれる児童に出会いました。

心の優しい、みんなのお手本になることをしてくれて

温かい気持ちになりました。本当にありがとう。

運動会練習2

画像1
画像2
画像3
3・4年のみんなで「よさこい鳴子踊り 鳴子サイコー元気な子」の

練習をしました。元気いっぱいの掛け声や、メリハリのある踊りに

心を一つにして踊ろうとする気持ちを感じました。

本番も楽しみですね。

池田タイム

画像1
画像2
画像3
今日は、初めての池田タイムににりました。

みんな、静かに落ち着いて人の話を聞けました。

発表してくれた、6−2の人たちも

堂々と大きな声で発表できました。

全校合唱も、美しく素敵な歌声でした。

6年 炭作り

画像1
画像2
画像3
理科の学習の発展として,酸素がない状態でものを燃やし,炭を作ってみました。

学校にある木の枝や葉っぱを缶に入れ,燃やしてみると・・・

6年 調理実習(野菜いためといり卵)2

画像1
画像2
画像3
班で協力しながら,最後までしっかり調理実習がおこなえました。

包丁づかいはまだまだ危ない子もいましたが,それぞれの野菜の切り方が学べ,いい経験になったようです。

6年 調理実習(野菜いためといり卵)1

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で,いためる調理について学びました。

いためるとやわらかくなり,かさが減るのでたくさん食べられます。
さらに風味が増しおいしく食べられるので,朝の一品にちょうどいいです。

子ども達は,火の通りにくいニンジンから順にいため,うまく味付けしておいしくいただくことができました。

1年 生活科

画像1画像2
生活科でアサガオの観察をしているところです。
子どもたちは,「大きくなあれ」と心をこめて,
水やりをしながら生長を楽しみにしています。
茎や葉の色も緑が濃くなってきました。
本葉が出てきたので,手で触ってみたりや葉の形を
よく見たりして絵を描いていました。

国語「よりよい学級会をしよう」

学級会をしました。
議題は,「休み時間の過ごし方について」です。
議長・副議長・書記・白板書記・時間管理係で打ち合わせをし,自分達で進められました。
クラス遊びをすることと,5分休みに静かにすごすことが決まりました。
実行していきましょう。

国語「よりよい学級会をしよう」

画像1
画像2
画像3
学級会をしました。
議題は,「休み時間の過ごし方について」です。
議長・副議長・書記・白板書記・時間管理係で打ち合わせをし,自分達で進められました。
クラス遊びをすることと,5分休みに静かにすごすことが決まりました。
実行していきましょう。

新出漢字の学習

画像1
画像2
画像3
まずえんぴつを持たない「指書き」で学習しています。
目をつぶっても書き順通り書けたら,えんぴつを持って書きだします。
「1・2・3・4…」と,子ども達の声が一斉に聞こえてきます。
たくさん漢字を覚えられるように頑張りたいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 人権朝会 6年 体重測定 読み聞かせ松本様
11/29 土曜教室
12/1 委員会
12/2 山科川駅伝予備日 まなび 部活 フッ化物洗口(低)
12/3 就学時健康診断 まなび 部活
12/4 研究授業の為1時40分下校  フッ化物洗口(高)

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ・お願い

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp