![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:2 総数:144587 |
マラソン大会に向けて![]() ![]() 後期「料理クラブ」
今日から後期のクラブがスタートしました。
料理クラブは,7人です。 みんなお菓子作りがしたいので入ったそうです。 今日はどんなお菓子が作りたいか,図書館で本を見ながら相談しました。 楽しく,いろいろなお菓子が作れたらいいですね。 ![]() 2年 野菜のパワーを知ろう
高橋先生に「野菜のパワー」について教えていただきました。
「やおやマン」が来てくれて,風邪をひいた人にはほうれんそうやにんじんをくれたり,便秘の人にはごぼうやたまねぎをくれたりしました。 お話を通して,風邪ひかないように,また,便秘でおなかがいたくならないようにするには野菜のパワーが必要であることがわかりました。そのためには,どんな野菜を食べればいいかもわかりました。 ![]() ![]() 朝会(11月17日)発表![]() ![]() 接客を通してお客さんにものを売る大変さを実感したこと,会社で大切にされていることをこれからの生活や将来働くときに生かしていきたいということなど,学校では絶対に感じることのできないことを学んできたのだということを発表しました。 後期児童会総会![]() ![]() ![]() 全校児童・教員が集まっている中,後期の各委員会から報告がありました。 報告内容はメンバー紹介,後期の目標,活動の月予定,全校へのお願いです。 一委員会持ち時間5分の中で質疑応答も行われましたが,ほとんどの委員会が時間切れとなるほど参加した1年生から6年生まで質問や要望,活動への感謝の言葉などが出てきました。 最後に校長先生から,総会に対する総括と日ごろから心がけてほしいことをお話しいただきました。総会で出てきた大切な要望意見については,ホワイトボードの記録から各委員会の委員長・副委員長がノートに記録しなおしていました。 総会で出た意見を基によき活動となることを期待します。 初霜降る(11月14日)![]() ![]() ![]() 暦の上では,霜降をはるか過ぎ,立冬も過ぎてからの初霜となりました。しかし,昨年は,11月20日でしたから一週間近く早いと言えます。 7時半には陽が射し始め気温が1度までに上がりだして来ました。陽が当たるところから霜は消えていくでしょうね。 ここから先は,霜に興味があればお読みください。 昼間に太陽によって温められたことで地面に溜まった熱は,夜になると空気中に放出されます。このことを放射冷却といいます。晴天の夜は,雲など,逃げた熱を受け止めるものがないのでどんどん逃げてしまい,地面がぐっと冷えてしまいます。地面が冷えるとその近くから順次温度が下がっていきます。今回のように気温(地上1.2〜1.5m,下が草地で日が当たらない風通しの良いところ)が0度であっても地面はもっと冷えていることになるのです。ですから,地面に近い草もぐんと冷えます。そうすると,その草に接している空気も冷やされることになり,空気中に含まれている水蒸気(気体となっている水)が気体でいられなくなって,水の粒として草についていきます。これが露です。 草が,0度以下になると,草に接した水蒸気は,一気に凍って小さな氷の粒になってしまいます。科学用語で言うなら昇華(気体が液体を経ずに一気に個体になること,あるいは,個体から液体を経ずに一気に気体になること)という現象です。 このようにして,氷の小さな粒がどんどん積み重なって,霜という名で白く見えるようになるのです。なぜ白く見えるかは,食塩や砂糖の粒を集めていただければすぐにお分かりいただけます。また,面白いことに,葉の縁によく着き,次いで外面の順です。葉の内側や重なった下の葉には着かないのです。なぜでしょうね…。 国語科 季節の言葉![]() ![]() 氷・・・は,さすがにまだ張っていませんよ。 こすり出し![]() ![]() ![]() 実は生活科の学習,「きせつとあそぼう−あきといっしょ−」で落ち葉を使ったこすり出しをしました。 はじめは力加減が分かりにくく,うまく葉脈が出ませんでしたが,だんだんとこつを覚えていきました。 子どもたちはたいそう気に入ったようで,休み時間も,放課後も夢中になってこすっていました。 持久走大会に向けて
20日(木)に持久走大会があります。3年生は,4年生との合同体育で,持久走大会に向けてコースを試走してきました。いつも練習しているのとは違って,4年生と一緒に走るということで,とても速く走れた子どももいました。これからも練習をしていきたいと思います。当日が楽しみです。
![]() ![]() 4年 あなみぞ見学![]() ![]() ![]() |
|