京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up5
昨日:0
総数:224077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

くじらぐもに乗って

画像1
画像2
画像3
国語科の時間に学習した「くじらぐも」を黒板にかきました。かきながら「まちが見えてきたね」「ぼく達のお家も作ろう」と色々な想像を膨らませながらお話の世界に浸って楽しみました。

科学センター学習

 5・6年生で科学センターに行って学習しました。学校ではなかなか学べないことを,展示物を使ったり,実験を見せていただいたりして学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

 10月29日(水),科学センター学習へ。6年生の学習は,「ザ・竜巻」。竜巻の写真やビデオを見ながら,線香の煙などを使って竜巻ができる仕組みを実験で学習しました。「わー。すごい。」と子どもたちも感動していました。


画像1
画像2
画像3

読書週間

画像1
 10月28日(火),昨日の雨があがったあと,一気に季節が進んだようです。「寒いなあ。」という言葉が出るようになってきました。
 今週は,読書週間です。子どもたちは,楽しく読書をしています。図書室前には,新美南吉コーナーも設けてあります。たくさんの本を読んで心豊かに育ってほしいと思います。

社会見学「京北消防出張所」

画像1
画像2
 社会科「災害からくらしを守る 火事をふせぐ」の学習で,京北消防出張所の見学に行きました。消防車や救急車の中にある機械を見たり,消火活動の体験をしたりしました。
 私たちの安全を守る活動のお話を,みんな真剣に聞いていました。

風やゴムのはたらきをしらべよう

画像1画像2
理科の学習で,ゴムのはたらきについて調べました。

ゴムを長く伸ばした時と短く伸ばした時に,車の動き方について違いがあるのかどうかを予想してから実験しました。

みんなの予想通り,ゴムを長く伸ばすと遠くまで進み,短く伸ばすとすぐに止まってしまいました。

この実験から,ゴムの伸ばし方によって動き方に違いがあることが分かりました。

秋見つけ

画像1
画像2
 生活科の授業で,秋見つけに行きました。
 どんぐりを拾ったり,赤や黄色の落ち葉を見つけたりして,子どもたちは季節の移り変わりを感じていました。

消防出張所見学

画像1
画像2
画像3
4年生は消防出張所に見学にいきました。大好きな消防車や救急車を見たり,消防士さんのお話を聞いたりと,楽しい見学になりました。また,出張所の中には寝室やお風呂など生活ができるスペースがあることにとても驚きました。消火器を使う体験では,うまく的に向けて水を飛ばすことができてうれしくなりました。

新1年生 入学届

下記の要領で受け付けております。よろしくお願いします。
画像1

朝会(ほっとデー)

 10月27日(月),紅葉も進み,秋の深まりを感じます。
 今日の朝会は,まず,ほっとデー。中本先生のお話です。素敵な本の紹介から本の素晴らしさについてのお話でした。
 次に,校長先生から陸上で頑張ったお友達の表彰がありました。そして,毎日続けて努力することの大切さをお話されました。
 最後は,豊田先生から校内での安全な過ごし方についてお話がありました。
 今週も元気に学校生活を送りましょう。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 木曜校時
11/29 市P連人権街頭啓発
11/30 5年親子活動
12/1 朝会 ほけんの日 人権旬間 委員会
12/2 人権参観・読み聞かせ ほっこり子育てひろば 5・6年ケータイ教室 2年栄養指導
12/3 6年モノづくり殿堂工房
12/4 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

図書便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp