京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:0
総数:224081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

入学式に向けて

 4月7日(月),朝の冷え込みは冬に逆戻りですが,昼間の気温はずいぶん高くなりました。
 いよいよ明日は,着任式,始業式,入学式です。学校では,入学式に向けて準備を進めています。本校では,14人のピカピカの1年生が入学します。とっても楽しみです。
画像1画像2画像3

週末

画像1
 4月4日(金),朝から曇り空。春の陽気も一休みといったところでしょうか。
 週末になりました。学校横を流れる川の堤防の桜のつぼみもずいぶん膨らんでいます。入学式に合わせて満開になるといいなあ…

穏やかな陽気

画像1
 4月3日(木),穏やかな陽気が続いています。
 学校の木々も花を咲かせ,緑も日に日に美しくなってきています。ウコッケイなどの小動物も春の陽気を楽しんでいるようです。子どもたちも春の自然を味わっていることでしょう。

新年度準備

画像1
 4月2日(水),春の陽気に包まれた日となりました。
 桜のつぼみもずいぶん膨らみ,4月8日の着任式,始業式,入学式を心待ちにしているようです。学校も新年度準備を進めています。子どもたちもそれぞれ準備を進めていることでしょう。

希望の春にするために

画像1
 暖かな風がほほに当たります。朝夕はまだ寒さを感じますが,日中は気温が20度を超えることもあり,京北に春が到来し,サクラの開花も間もなくです。
 過日,保育所の修了式に列席しました。どの子も,所長様から修了証をいただいたときに,「ありがとうございます」と大きな声で言えました。また,自分の将来の夢などをしっかり述べました。そのあとは,証書を保護者に渡す時に,今までの感謝の気持ちを伝えました。その様子をみて,保育所の先生方のご指導の素晴らしさと,年長児の成長を感じました。それらの子ども達が4月8日に(火)に入学します。保育所から小学校へとバトンが渡るのです。
 新入生はもちろんですが,どの学年の子ども達も,気持ちを切り替えます。新しい自分になることを心に決めます。ここがチャンスです。二人の先生が一番応援しなければならないところです。子ども達の心機一転のやる気の後押しが必要です。
 特に,新入生と,6年生は「これからがんばろう。今年はやるぞ。」という気持ちが強いです。学校でもご家庭でも,できるだけプラス思考で,子ども達を迎えていきたいものです。そのためには,「また・・・」「そんなことをして…」「もう○年生になって・・・」という叱り方は考えたいです。つい,そのような表現をしてしまいますが,それによって子ども達のやる気がしぼみます。「ぼくはだめなんだ。」という劣等感を持たすきっかけとなります。
 「次は気をつけよう」「あなたならがんばれる」「応援しているよ」などの声かけで,子ども達を励ましていただきたいです。二人の先生は,子ども達を中心にすえてよりよい方向へ導きたいです。今年度も,二人の先生の協力と理解が必要です。

 3月末に教職員全員で「報告・連絡・相談の徹底」について話し合いました。だれもが,情報の共有できる学校に向けて努力したいと思います。二人の先生がよりよい信頼関係を築くために,われわれが何をしなければならないかを確認しました。今後ともよろしくお願いいたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 木曜校時
11/29 市P連人権街頭啓発
11/30 5年親子活動
12/1 朝会 ほけんの日 人権旬間 委員会
12/2 人権参観・読み聞かせ ほっこり子育てひろば 5・6年ケータイ教室 2年栄養指導
12/3 6年モノづくり殿堂工房
12/4 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

図書便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp