京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:0
総数:224081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

適度の緊張も

画像1
 桜の季節が終わり,青葉の季節を迎えようとしています。4月8日に入学した子ども達も少しずつ学校に慣れてきたようです。地域・保護者の皆様には新年度を順調に迎えられたことについてお礼申し上げたいと思います。特に,1年生の保護者の皆様にはお子達が元気に楽しく学校で過ごせているか,安全で事故なく登下校できたか,などいつも以上にご心配だったとお察しいたします。子ども達はそんな大人の心配はどこ吹く風・・・のように広い校庭を走り回っています。うれしいことです。
 ただ,5月に入り連休明けは少しずつ疲れが出始めます。どうか,楽しい連休を過ごすことも大切ですか,子ども達の体調を一番に考えた過ごし方をお願いします。6年生にとっても,自分たちがリーダーとして低学年のお手本を示さなければならない,みんなから自分は見られている,という自覚と責任感で今まで以上に疲れていると思います。今月の半ばには小学校の大きな思い出の一つである修学旅行も控えています。どうか,無理のないような連休を過ごしてほしいものです。
 さて,今年度は子ども達にとっても教職員にとっても変化を感じる取組をすすめています。本校の子ども達は保育所からの知り合いで仲間意識も強く,お互いを思いやることは出来ます。その反面,慣れ合い過ぎてしまいがちなところが見られます。このようなよさをもっと伸ばし,課題を克服するために次のようなことをすすめています。
 ○「さん・さん」づけの呼び方をすすめています。まずは,授業中において,だれもが「さん」づけをする。だれも大切な一人です。相手を尊重する言い方の習慣化を目指しています。教員も「さん」づけをします。私自身少し違和感があり,「○○君」と言ってしまうことがありますが・・・。1年生が一番違和感なく取り組んでいます。
 ○5・6年生の学級代表委員を選挙で選ぶことにしました。今まで,委員会活動のひとつに本部委員会があり,朝の会・終わりの会の司会やあいさつ運動などをしていました。しかし,本来代表委員は学級の代表であり,全校の代表です。だから,学校のリーダーとしての期待と,その役割を担ってほしいと思います。また,選挙で選ぶことで,選ばれたこと,選んだことの責任も教えたいと思っています。前期・後期ごとに選挙で選ばれ,認証書も渡したいと考えています。
 ○時間を守ることが苦手です。休み時間のチャイムが鳴っても遊びを終わらせない,掃除時間になってもすぐに始められないという課題を解決するために,それぞれの学年に応じた指導をすすめています。私も高校野球を例に挙げて朝会で話もしました。特に,掃除については今まで続けていた「縦割り掃除」を休止して,まずは各学年中心の掃除を担任が指導することになりました。そして,その成果のもと,「縦割り掃除」に戻すことにしました。できるだけ早く「縦割り掃除」なることが目標です。授業と休み時間のけじめ,集中して掃除すること,については教師の関わりも大切です。教師の背中が問われます。まずは教師自身が時間を守る,掃除に精出す姿勢を見せることが大切です。
 以上の3つのことを始めています。いつもの年度より緊張感があります。それは教師も子どもも同じです。「今までと同じ」「今までしていたからこのぐらいで・・」では向上しません。あえてしんどいことに挑戦したいと思います。
 保護者の皆様のご理解・ご支援・ご協力をお願いします。

 余談になりますが,4月10日(金)初めての掃除の時間です。私が雑巾をもってふき掃除をしていたら,何人かの子どもが,「先生何しているの」と尋ねてきました。「学校をもっと美しくしような」と答えると,「ふーん」。
 私は朝の登校指導ともに,校内掃除にも精出していきたいと思います。

図画工作の時間

画像1
今回は,「大すき自分の線と色」の学習をしました。

パスを使ってグルグル・カクカク・ナミナミと自分の好きな色でひと筆がき。様々な線をかきました。

「丸をいっぱいかいてみた。」
「三角の形もかいてみた。」

と,話しながら楽しく活動していました。

次に,絵の具の使い方を確かめながら絵に着色していきました。

完成が楽しみです。

はるみつけ

画像1
画像2
学校の周りの春をみつけに出かけました。サクラの花はもう散っていましたが,きれいな葉を見つけたり,スズランやシバザクラ,タンポポなどたくさんのきれいな花を見つけました。みつけた春を教室で画用紙いっぱいに表現しました。

1年生もそうじが始まりました。

画像1
画像2
今日から,1年生も一緒に掃除をしています。4年生が掃除道具の場ある場所,準備,掃除の仕方をゆっくり1年生に丁寧に教えています。

2年生と学校探検

今日の3・4時間目に,生活科の学習で学校探検をしました。
2年生のお兄さん,お姉さんに教室の使い方や約束などを教えてもらいながら,楽しく探検することができました。
これで1年生も学校はかせ!!
2年生のみなさん,ありがとう。
画像1
画像2
画像3

スズラン

 4月30日(水),明け方まで降っていた雨はやみました。雨が降るごとに緑が鮮やかになってくるようです。今日も地域の方が,スズランを届けてくださいました。「これどうしたん?」「何ていう花?」「かわいい!」子どもたちのつぶやきです。
 明日から5月。また,元気に頑張りましょう。

画像1

どうぞよろしく

画像1
画像2
今日は,自分の名前を書いたカードを使って,自己紹介ゲームをしました。
自分の名前を紹介し,相手の好きなことを質問しました。
4月の初めに自己紹介はしましたが,改めて名前を伝え合うと,なんだかとっても嬉しい気持ちになりました。

放課後まなび教室

画像1
画像2
今日,1年生みんなで放課後まなび教室へ行きました。
好きな本の中からお気に入りの場面を選び,絵や言葉で書きました。
お友達とわいわい言いながら,楽しそうに活動していました。
そのあとは,好きな本を読んだり,放課後まなび教室の先生に紙芝居を読んでもらったりして,あっという間に時間が過ぎていったようです。

サクラソウ

 きれいでかわいい山野草。地域の方が届けてくださいました。ありがとうございました。
画像1

朝会

 4月28日(月),朝から曇っています。この後天気は下り坂とか。
 今日の朝会は,まず,来月の憲法記念日,憲法月間にちなんで憲法のお話です。
 校長先生のお話から…
 「友達をいじめていませんか。みんながやさしく,仲良くするために,きまりやルール,約束があります。そのもとになるのが憲法です。これからもみんなを大切にしていきましょう。」
 校長先生のお話を聞いて,子どもたちは,「みんなが大切にし合えるようにしたいです。」と感想を言っていました。

 続いて今週の予定の確認をしました。今週も元気に頑張りましょう。

 
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 木曜校時
11/29 市P連人権街頭啓発
11/30 5年親子活動
12/1 朝会 ほけんの日 人権旬間 委員会
12/2 人権参観・読み聞かせ ほっこり子育てひろば 5・6年ケータイ教室 2年栄養指導
12/3 6年モノづくり殿堂工房
12/4 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

図書便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp