京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:0
総数:224081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

社会「くらしとごみ」

画像1
画像2
それぞれの家庭から出る,1週間分のごみの種類や量を調べました。
班でどんなごみが出たかを確認をした後,「紙類」や「生ごみ」など種類別に分けて貼っていきました。

しっぽとり

1年生のみんなで“しっぽとり”をして,体を動かしました。
必死に逃げたり,走ったり…
終わった後は汗びっしょりの子どもたちでした。
画像1

消防車の絵

画像1
5月15日(木)の図画工作科の授業で,消防車の絵に取り組みました。
前回,消防車が学校へやってきたときに写生したものに色をつけていきました。
今にも動き出しそうな消防車。
完成が楽しみです!

理科「ツルレイシの観察」

画像1画像2
5月のはじめにまいたツルレイシの種が,芽を出しました。
形や色に注目しながら観察しています。

交流学習

画像1
画像2
画像3
 14日に京北第三小学校のお友達と交流学習を行いました。始めに自己紹介をしたあと,すてきな絵のプレゼントをもらいました。
 まずはギターに合わせて「名前のうた」を歌ったり,「なかよし列車」をつくって遊んだりしてリラックスしました。その後にことばやかずの学習に取り組みました。3人で「ローテーションカード」を使って覚えた数や漢字をどんどん発表していきました。3人で力を合わせてタイムを短くしていくことが楽しくて,夢中で学習に取り組んでいました。今年もたくさん一緒に学んでいければと思います。次回はテレビ会議で一緒に学習する予定です。

きせつであそぼう

画像1
画像2
5月になり,学校のまわりの草花もたくさんの花をさかせています。生活単元学習の時間にみつけた草花や虫を画用紙いっぱいに表現しました。みつけたたんぽぽやテントウムシをよく見て,春らしい大きな絵をかくことができました。みつけた草花は押し花にして残しておくことにしました。「ちゃんとできているかなあ」とうれしそうに変化を確認しています。

普通救命講習

 教員の普通救命講習を行いました。右京消防署の方を講師にお招きして,心肺蘇生法やAEDの操作などを実際に行いながら教えていただきました。
 保護者対象の消防署の方による講習会は,7月1日に予定しております。後日案内させていただきますが,たくさんの方の参加をお願いいたします。
画像1画像2画像3

20分休み

 5月14日(水),時間が経つにつれて雲が厚くなってきたようです。明日,明後日は修学旅行。天気が気になります。
 写真は,20分休みの様子です。委員会の仕事をする子,運動場で元気よく遊ぶ子と,それぞれの休み時間を過ごしています。休み時間も子どもたちは,一生懸命です。
画像1
画像2

田植えをしました

 学校の小さな田んぼに田植えをしました。JAの河合さんと中川さんにこの日も来ていただき,田植えの仕方を教わりました。
画像1
画像2

給食試食会

画像1
 「給食・食事についてのお話」と「給食試食会」の様子です。

 給食の感想をうかがいました。
 「おいしいです。家でなかなか作らない料理を食べているのですね。お肉とお野菜が一緒に摂れて幸せです。」(ちなみに今日の献立は,ごはん・牛乳・ビビンバ・わかめスープでした)
 「家で食べるよりたくさんの量を食べていてびっくりしました。嬉しいです。」

 これからもおいしい給食をしっかり食べて,大きくなってほしいです。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 木曜校時
11/29 市P連人権街頭啓発
11/30 5年親子活動
12/1 朝会 ほけんの日 人権旬間 委員会
12/2 人権参観・読み聞かせ ほっこり子育てひろば 5・6年ケータイ教室 2年栄養指導
12/3 6年モノづくり殿堂工房
12/4 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

図書便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp