京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:1
総数:224078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

2年国語科「お話の国の友だち」

気に入ったお話の中の人物について,どんな人物なのか?どんなことをしたのか?紹介し合いました。たくさんのお話の国の友だちとの出会いを,これからも楽しんでほしいと思います。
画像1画像2

雨降り

画像1
 9月4日(木),雨降りの一日です。
 子どもたちは,運動会の練習も頑張っていますが,他の教科の学習も頑張っています。写真は,2年生の様子です。先生のおっしゃることをしっかり聞いて算数の勉強をしています。

理科「季節と生き物 夏の終わり」

画像1
画像2
冬の野菜を植えるために,畑の準備をしました。
大きく育ったキュウリとポップコーンを引き抜いたり他の雑草を取ったりするのは大変でしたが,みんなで協力して準備することができました。
ツルレイシは引き続き観察していきます。

畑の準備

画像1
夏野菜の収穫が終わりました。今日は,冬野菜を植える準備をしました。雑草を取り除いてからくわを使って耕しました。いよいよ種まきができそうです。

アサガオのたね

 生活科の時間に,アサガオのたねをとりました。
 「全部で20個とれたよ。」「大きいたねがとれたよ。」と,気がついたことをたくさん友達と話していました。
画像1
画像2

障害物走の練習

画像1
画像2
 今日は,1校時に1・2年生で障害物走とリレーの練習をしました。
 子どもたちは「頑張れ!」と元気いっぱいの声で友達を応援していました。

2年 図画工作科「お話の絵をかこう」

「ぐ〜ぐ〜ぺこぺこ」というお話を読みました。「オオカミが子猫たちを食べようとしますが,けっきょくは子守りをすることになってしまい...」お話の中から,自分の描きたい場面を選びました。どんなお話の絵ができ上がるか楽しみです。
画像1

まきじゃくを使って

画像1画像2
算数科の学習でまきじゃくを使って,
教室にある物を測りました。

友達と協力して様々な物の長さを図ることができました。


栄養指導

 野菜について高橋先生と学習しました。1日に緑黄色野菜100グラム,淡色野菜200グラム程度とるとよいそうです。その量を実際にはかりではかってみました。合計300グラムはかさだかいけれど,ゆでたりいためたりするなど熱を加えると,かさが減って食べやすくなりますね。
画像1
画像2
画像3

おはようマラソン

 今日は,前期後半が始まってから初めてのおはようマラソン。
 準備体操から気合いが入っていました。頑張って運動場を走る子どもたちはとても輝いていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 木曜校時
11/29 市P連人権街頭啓発
11/30 5年親子活動
12/1 朝会 ほけんの日 人権旬間 委員会
12/2 人権参観・読み聞かせ ほっこり子育てひろば 5・6年ケータイ教室 2年栄養指導
12/3 6年モノづくり殿堂工房
12/4 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

図書便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp