京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:1
総数:224078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

二人の先生のできること

画像1
 秋分の日を境に少しずつ秋らしくなって参りました。また,日の暮れるのも早く感じるようになりました。学校では,9月20日(土)に多くの地域・保護者の方の応援をいただき,無事運動会を終えることが出来ました。そして,地域においても運動会やグランドゴルフ大会が行われスポーツの秋を十分味わうことができます。子ども達は学校・地域・家庭とそれぞれの活躍の場が与えられ,活動をやり遂げた満足を感じております。競い合いの中で,喜びとくやしさなどを経験し,また一つ成長しています。いろいろな場面におきまして,子ども達と学校にご支援いただいていますことを改めて感謝いたします。
 さて,私は常に「二人の先生」の協力と信頼が子育てにとって大切であり,大事だということをお話して参りました。このことは,私の経験から担任と保護者の方が同じ方向で子ども達を教育していかないとなかなか成果が見られないことに気付いたからです。
 「うちのお母ちゃん,先生の教え方,上手やと言うたはった」,こんな言葉をもらった担任はうれしさ百倍。ますます頑張ろうと思います。反対に,「先生の話,難しいし,先生のこと苦手や」と子どもから聞いたら,いっぺんに肩を落としてしまいます。
 担任や学校は,教育のプロとして本校の学校教育目標である「個が輝き,みんなが輝く学校」にするための努力を続けています。校長を先頭に本校の教職員はこの目標達成のために努力しないといけないのです。
 しかし,残念ながら,担任や学校が信頼されていないこともあるのです。「あの先生は・・・」「学校に言っても・・・」とあきらめたり,見捨てたりされていることがあるかも知れません。
 しかし,考えていただきたいのです。「二人の先生」の目指しているものは同じです。子どものよりよい成長を願っています。もし,誤解やわだかまりがあるのなら,ゆっくりと話し合うことで解決できると思います。担任は時間をかけて,この子どもをどうしよう,どうすることがいちばんよいかを親に本気で伝えなければなりません。そのことで糸口が開けるでしょう。きっとわかってもらえると思います。親は担任と学校の本気さにきっと心を動かされると思います。

 子どもは正直で敏感です。親が担任や学校をどう思っているかを知っています。担任と学校は保護者に信頼される努力が必要です。親は担任と学校をいいように思っていなくともそのことを子どもに感じさせない努力が必要です。
 このことは子どものためであり,子どものよりよい成長につながるためと信じていただきたいのです。



ユンノリ

画像1画像2
韓国・朝鮮の文化について学習しました。

「ユンノリ」とは,日本の「すごろく」のようなものです。
ルールを確認した後グループに分かれて「ユンノリ」をしました。

エコライフチャレンジ

 特定非営利活動法人気候ネットワークの方にきていただき,エコライフについて学習しました。夏休みに行ったエコライフについて振り返り,取り組めたこと,あまり取り組めなかったことについて,付箋に書きこみ,班ごとにまとめて発表しました。
普段の生活でちょっと気をつけたら,エコにつながることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

調べ学習

画像1
 9月30日(火),9月も最終日となりました。
 図書室では,6年生が,総合的な学習の時間に調べ学習をしています。リサイクルに関することについて,自分でテーマを決めて取り組んでいます。進んで学ぶことってすばらしいですね

「ゆかいなパズル」

 図画工作で「ゆかいなパズル」の学習を始めました。板に絵をかき,電動糸のこぎりで切り取ってパズルを作ります。今日は下絵をかきました。どんなパズルができあがるか,楽しみです。
画像1

秋になって

画像1
画像2
画像3
コスモスや金木犀の花がきれいに咲いていました。日陰はとても涼しく秋らしくなってきました。

大根の観察

画像1
画像2
生活単元学習で育てている大根が大きくなってきました。「大きくなったらどうやって食べようか」と今から楽しみでなりません。

学習のまとめ

画像1
 9月29日(月),さわやかな秋晴れの日が続いています。
 前期もあと2週間となりました。子どもたちは,学習のまとめに取り組んでいます。今が,何をするにもいい気候かもしれません。体調管理に気をつけて充実した学校生活を送ってほしいです。

2年「親子活動」〜カボチャを使ってのおやつ作り〜

生活科の学習で育てたカボチャを使って,パンプキンホットケーキを作りました。果物などをトッピングしてできたおいしいおやつを親子で楽しんで食べることができました。
画像1
画像2

商店のはたらき 社会見学

画像1画像2
社会科で「商店のはたらき」について学習しています。

今回は,学校近くのス―パーにお客さんが集まるヒミツについて調べに行きました。

店長さんの案内でお店の中を案内していただきました。
普段は入ることのできないバックヤードまで入れていただくことができ,子どもたちは興味津々でした。
お店の従業員の方やお店に来られているお客さんにインタビューをしてたくさんのヒミツを知ることができました。
今回見学して分かったことをこれからの学習でまとめていきます。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 木曜校時
11/29 市P連人権街頭啓発
11/30 5年親子活動
12/1 朝会 ほけんの日 人権旬間 委員会
12/2 人権参観・読み聞かせ ほっこり子育てひろば 5・6年ケータイ教室 2年栄養指導
12/3 6年モノづくり殿堂工房
12/4 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

図書便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp