京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/22
本日:count up1
昨日:57
総数:521460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自分の良さを生かし 夢に向かって 挑戦し続ける子どもの育成                                                    〜自分だいすき 友だちだいすき 夢に向かって挑戦〜

4年生総合 新聞発表の様子〜その3〜

画像1
画像2
3組の様子です。

教室からイスを持ちだして,車いすに見立てて,劇を入れていました。

4年生総合 新聞発表の様子〜その2〜

続いては2組です。

少しずつ緊張がほぐれてきたようです。

画像1
画像2

4年生総合 新聞発表の様子

4年生は福祉施設に体験学習に行って学んだことを新聞にまとめ,それについて参観で発表しました。

まずは1組の発表です。
トップバッターで緊張している子どももいましたが,よく頑張りました!!
画像1
画像2

1年 てつぼうあそび

画像1
画像2
体育の時間にてつぼうをしています。
準備のマットしきもみんなで協力して頑張っています。

最初は怖がっていた子どもも,てつぼうにのることができたり,得意な子どもは久しぶりのてつぼうに夢中になっていたり,楽しく頑張っています。

これからいろいろな技に挑戦していきます。

学習発表会の練習

画像1
画像2
画像3
今週から体育館やふれあいホールの割り当てでの練習ができます。五年生も本格的に学習発表会の練習を始めました。今日は合唱曲「未来へ」を中心に上のパート,下のパートを合わせて歌唱練習をしました。初めて合わせたにしては,上手にしていました。

かむことの大切さを知ろう 【4年 学活】

画像1画像2
今日は4年生になって初めての食の指導で,栄養教諭の梅原先生に来てもらいました。かむことには,いろいろなよいことがあります。

その中で子もたちが驚いていたのが,よくかむことが歯ならびがよくなるということです。よくかむことであごが大きくなり,永久歯が生えてきた時もきれいに生えてくるということでした。

これからはたくさんかんで,より食事を楽しめるようになりたいです。


給食ももぐもぐルームで楽しく食べました★

古典の日の取組

画像1
画像2
画像3
11月1日が古典の日でしたので,今日は古典の日の取組として全校児童が体育館に集合して,1年生から6年生までが今日まで練習してきた詠や俳句を発表しました。5年生は徒然草から「高名の木登り」と言う作品を発表しました。みんな大きな声で上手に出来ていました。

2年 集会委員会よりクイズ

画像1画像2
読書タイムに集会委員会の子達が,クイズをしに来てくれました。○×クイズですが,楽しみながら,学校のことやルールを確認できるような内容でした。一番間違いが多かったのは,「校長先生と教頭先生の名前は同じである。」でした。意外な答えにみんな驚いていました。

2年 古典の日にむけて

画像1画像2
古典の日には,古典に親しむために,2年生は俳句の暗唱をします。そのために,家や学校で練習を重ねています。今回は,国語「お手紙」にも出てきた「かえる」に関係のある俳句をたくさん選びました。俳句を覚えることができてくると,大きな声で言えるようになってきました。

2年 国語 「お手紙 音読発表会」

画像1画像2
物語「お手紙」の音読発表会をしました。今回は,セリフや文の中に,どんな工夫や動きを入れようかということを考えながら,練習してきました。声の大きさや抑揚,間の開け方など,それぞれに工夫していました。友達の「いいな」と思ったところを発表しあいながら,進めました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp