京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up4
昨日:51
総数:587905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

窓ガラスを取り替えました

本館3階の運動場側の窓ガラスを強化ガラスに取り替えました。
安全面を考慮してのことです。
強化ガラスは、もしも割れたとしても、普通のガラスと割れ方が違うようです。
PTAの協力を得て実現しました。
ありがとうございます。

窓には「強化ガラス」のマークがついています。


画像1
画像2
画像3

職員室もワックスがけ!

夏休みに入って、夏学習が終わった教室からワックスがけをしました。
職員室もワックスがけをしました。

これを機に、整理整頓もしたいものです。
画像1
画像2
画像3

運動場に土を入れました 2

小山がなくなったら、次はトンボでならしていきます。

上の写真は、作業の様子もさることながら、空の様子があまりにも「夏」だったので撮りました。今にも夕立がきそうです。
実は、雨が降ったら困るので、作業時間を早めたのところ、日が思い切り射してきていました。

最後の写真はできあがったところです。
運動会に向けて、使いやすくなったらよいなと思います。
画像1
画像2
画像3

運動場に土を入れました 1

5日の午後は、職員作業で運動場に砂をまきました。

トラック3台の土を運んでもらいました。
お願いして、少しずつ山になるように、土をおろしてもらいました。
いよいよ作業の開始です。

まず、シャベルで小山の土をまきます。

画像1
画像2
画像3

図書室の開館日

5日は、図書室の開館日でした。
図書館支援員の先生も来てくださる日だったので、登校日の子どもたちも学年を問わず、図書室に行って、本の借り換えをしていました。

めざせ100冊!

画像1
画像2

最後の夏学習と登校日 〜6年〜

6年生にとっては、小学校生活最後の夏休みになりました。
夏学習も最後、登校日も最後。
その割には、参加者は少ないです。
習い事などで忙しいのでしょうか。

自分のめあてにそって学習を進めています。

登校日は残念ながら取材できていません。

自分で考えて進める夏休み。最高学年の自覚を持ってがんばってくださいね。

画像1
画像2

最後の夏学習と登校日 〜3組・5年〜

5年生は、初めは夏学習の時間です。そのあと、登校日となります。
夏学習では、自分の課題を頑張ってやり続けていました。
プランクトンを持ってきてくれた子がいて、顕微鏡を一所懸命にのぞいている子もいました。

登校日は、ビオトープの田んぼの様子を観察しに行きました。

画像1
画像2
画像3

登校日の様子 〜3年〜

3年生は、夏休みのお話をしたり、算数のクイズをしたりしていました。
引き続き、夏休みが終わったとき、これだけは「がんばった」と言えることをつくってくださいね。

宿題も、はかどっているかな?
画像1
画像2

登校日の様子 〜2年〜

2年生は、シャボン玉をつくっていました。
それぞれが思い思いの大きさのシャボン玉をつくりました。

2年生は、毎日当番を決めて野菜の水やりにもきています。

画像1
画像2

登校日の様子 〜1年〜

5日は4年生を除く全学年が登校日でした。
その様子をお知らせします。

1年生は、初めての夏休み、みんな元気に過ごしているようで、
登校日もたくさんの子が参加していました。
みんなでゲームをしたり、英語であそんだりしました。
借りていた本の借り換えをした子もいます。



画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp