京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:36
総数:587550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

大人気!バームクーヘンづくり 1

25日(土)の午前はサタデースクールでした。
ボーイスカウト42団にお世話になる恒例の野外料理でした。
今回も昨年度に続き、「炭焼きバームクーヘン」です。
今年で3年目になるのですが、毎年好評で、参加人数もどんどん増えていきます。
今年は、さらに人数が増えて、大人と子どもと合わせて約50人の参加でした。
家庭科室が満員状態でした!

説明の後、最初に生地をつくりますが、中には参加が2年目、3年目の親子の方もおられ、手慣れた様子でどんどん進んでいきます。

画像1
画像2
画像3

高校生の皆さんと一緒に 3

画像1
画像2
画像3
あっという間に時間が過ぎ、最後に集まりました。
小学生から高校生に挨拶をして終わりました。

6年生は、総合的な学習の時間で総合博物館について今後も学習をしていきます。
そのためのとてもよい学習になったと思います。
また、高校生になったら、こんなに英語もしゃべれるんだという憧れの気持ちも持ったのではないでしょうか。
今日の学習をよい経験として、ぜひ今後の学習に活かしてほしいと思います。

お世話になりました日吉ケ丘高校の皆さん、そして京大総合博物館の大野先生、ありがとうございました。

高校生の皆さんと一緒に 2

画像1
画像2
画像3
わかりやすく画用紙に問題を書いたり、ipadを使って説明したり、ぬいぐるみの小道具を使ったりしてくれていました。、また、一生懸命テンションもあげたりしていたようです。
また英語のクイズは、わかりにくそうだったら日本語に直していたので、子どもたちも安心して答えていました。日本語に直す前に、子ども同士で通訳した場面もあるとか。最初は、遠慮気味だったこどもたちも、時間がたつにつれて慣れてきて、中には、高校生に鋭い質問をしていることもあったようです。

高校生の皆さんと一緒に 1

24日(金)に日吉ケ丘高校のグローバルゼミの皆さんと本校の6年生との連携学習を京大総合学物館で行いました。この取組は、昨年度から行っています。昨年度は3年生がしましたが、今年度は6年生で計画しました。
グローバルゼミの皆さんなので、英語を使ってクイズをしてもらうようにお願いしました。

高校生と本校の6年生合わせて約130人が集まっての取組です。たくさんALTの先生も来られて、高校生のお兄さん、お姉さんは小学生にわかるように、また楽しめるようにそれぞれ工夫してくれていました。
画像1
画像2
画像3

たくさんのお客さん 〜外国語活動・英語活動の参観〜

22日(水)は朝からたくさんのお客さんが来られました。
京都教育大学の英語領域の学生さんと先生、そして、高槻市から教育センターの方と小学校の先生です。
学生さんは、小学校の教育についての参観です。また、英語教育を専門に勉強されるということで、小学校での英語の授業を参観していただきました。
高槻市の方は、本校で行っている昼学習での取組についての参観です。来られた学校でも帯時間に英語活動を取り入れる予定だそうで、本校で数年前から行っていることを聞かれての視察でした。

たくさんのお客さんでしたが、子どもたちもよく頑張っていました。
昼学習は、早足に全学級まわって参観してもらいましたが、どの学級も工夫して行っていることにびっくりされていました。また、10分たったのちの5時間目の学習との切り替えの早さにも驚いておられました。
チャイムを意識して生活する取組を行っている成果だと思いますが、
さらっとやってのけるところが、さすが、四錦の子どもたちです。




画像1
画像2
画像3

ボランティアの皆さんの助けがあってこそ

『にこにこイングリッシュ』のハロウィンバージョンを21日(火)の2時間目と3時間目にしました。
ここでも、英語ボランティアの皆さんに助けていただきました。
保護者の皆さん7名と外国の方2名に来ていただきました。

最初の自己紹介は、皆さんオールイングリッシュ。
それだけでも、すごいイングリッシュシャワーでした。

ボランティアの皆さんに後でお話を聞くと、昨年度も同じ取組をしましたが、子どもたちも少し慣れてきて、どんどん進んで話そうとしていたということです。6年生が1年生にとても優しく接していました。他の学年同士でも、わからないところは、大きい学年の子が優しくかかわってたということです。

異年齢集団で取り組むよさを、これからも大事にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

吉田学園オータムフェスタ(茶道部2)

画像1
画像2
 第四錦林小学校の保護者の方にもたくさんお茶室へお越しいただき,茶道部の子ども達は,自分のお家の人が来られた時は,特にはりきってお茶を点てていたようです。

 4名の地域ボランティアの先生方にお世話になり,今年も吉田学園のオータムフェスタに参加することができました。本当にありがとうございました。

吉田学園オータムフェスタ(茶道部)

画像1
画像2
画像3
 秋晴れのとても爽やかな今日,校区にある吉田学園でオータムフェスタがあり,茶道部の子ども達が参加してきました。

 吉田学園の入口付近で,子ども達がお茶券を販売し,吉田学園の職員の方や,オータムフェスタに来られた方,校長先生にもお茶券を買っていただきました。

 毎年お抹茶を喜んでくださる方もいて,60枚用意したお茶券が,あっというまに売り切れてしまいました。

京都よしだ学園オータムフェスタ 和太鼓部

 和太鼓部は、いつもとは違って、3年生主体のチーム編成で2曲を披露しました。6年生の掛け声に合わせて、一生懸命にリズムをとり、最後まで演奏することができました。自信がなかった子も、成功してホッとしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

京都よしだ学園オータムフェスタ 国際・音楽部

 国際・音楽部は、2曲の歌とリコーダーで1曲を発表しました。初めにリコーダーで「エーデルワイス」を披露し、きれいな音の重なりを聴かせてくれました。「Sing」を英語で上手に歌い、最後は「U&I」を美しい伸びやかな声で聴かせてくれました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp