![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:22 総数:323276 |
音楽集会 5
音楽集会の続きです。
5年生は、歌「ジュピター」、合奏「ルパン3世のテーマ」でした。 ![]() ![]() ![]() 音楽集会 6
音楽集会の続きです。
6年生の曲目は、歌「未来への讃歌」、合奏「ブラジル」でした。 ![]() ![]() ![]() 明日から夏休みですので・・・![]() ![]() 明日から夏休みですので,理科の自由研究にかかわる話をしました。 まず,鉄アレイにひもをまきつけ,いろいろな方向に引っぱると, 鉄アレイがどのように動くか考えました。 予想があたると喜び,はずれると次は当てようと必死に考えていました。 次に,坂を転がる2つの缶やペットボトルについて比べました。 速く転がる秘密は?大きさ?材質?中身? 子ども達は,「重いほうが速く転がる。」「いや,軽いほうが速く転がる。」 と根拠をもって予想していました。 意外な結果が出るたびに歓声が上がり,子ども達は楽しんでいました。 こんな風にして身近なもので実験をしてみると楽しいですね。 ぜひ夏休みの自由研究で挑戦してみてはどうでしょうか? 14人がすてきな音色聞かせました!![]() ![]() 少し緊張しつつも,ありのままの姿で練習の成果を披露することができました。 予想外の展開に,びっくりされたお客さんもおられたかもしれませんが, 子ども達は楽しんで合唱,合奏をすることができました。 特に最後の「Let It Go〜ありのままで〜」は,今までの練習の集大成。 3分10秒の演奏が終わったときには,満足そうな子ども達の姿がありました。 後で教室で感想を交流すると,「他の学年もとってもよかった。」 「1年生は初めてなのにがんばっていてすごい。」「歌がとってもきれいだった。」 「あんな風になってみたい。」と自分たちのこと以上に他の学年のすばらしさに 感動していました。そして,「またいつか,もう一度演奏してみたい。」という 思いをもつ子もいました。またどこかで披露できれば・・・と思います。 今日まで,お家でいろいろ助けていただいてありがとうございました。 そして,今日までがんばった4年生のみんな,ご苦労様でした。 感動をありがとう。 夏休みについて
○サマースクール 7/25(金),7/28(月),7/29(火)
8:30〜10:00 各教室 ○初心者水泳 7/25(金),7/28(月),7/29(火) 10:30〜11:30 該当者 ○プール 7/25(金)〜7/31(木) 時間等は、夏休み用の水泳カードでご確認ください。 ○図書室開放日 8/15以外の毎週金曜日 10:30〜16:00 ○学校で遊べる日 土日と8/11〜8/15以外の10:00〜16:00 ○早起き散歩会 7/26(土)〜7/31(木) 6:00〜7:00 夏休みまであと1日です![]() ![]() ![]() みさきの家や社会見学,活動や学習をよくがんばった4年生。 明日はいよいよ音楽集会です。 今日,リハーサルをしましたが,なかなかです。明日が楽しみですね。 今日の朝学習はかしの木さんの読み聞かせで,ブックトークをしていただきました。 ちょうど,国語の学習でブックトークをしたばっかりだったので, 「ブックトークとはこういう風にするんだ。」「いろんな本があっておもしろい。」 と子どもたちは思ったことと思います。 また,ごみ問題について考え,社会科で学習したこととコラボした新聞が完成。 一つ一つ学習の区切りがついていくにつれて,大きく成長していると思います。 あと1日,よろしくお願いします。 着衣水泳
高学年を対象に着衣水泳を実施しました。外部講師として、YMCAの方にいろいろ教えていただきました。
着衣水泳は、衣服を着ていたり、靴を履いていたりしたときに、万一泳ぐ必要がある場合を想定した体験活動です。子どもたちは、水着を着ている場合と違って、衣服を着ていたり靴を履いていたりした場合は、とても泳ぎにくいことを実感していました。 講師の方から、物を使って浮く体験や仰向けになって助けを呼ぶ声を出す体験など、いろいろ教えてもらいました。子どもたちも、真剣な様子で取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 学んだことを新聞に![]() ![]() 今回は,社会科とコラボして,くらしとゴミについて学習したことや 社会見学で学んだことをもとに,これからのゴミ問題についての考えを 新聞にまとめることにしました。 それぞれの新聞社の工夫をこらした紙面ができあがるのは火曜日です。 水曜日の朝刊発行ということで楽しみにしておいてください。 理科学習 デンプンを取り出そう
6年生が、理科の実験をしました。学習の課題は、「ジャガイモに含まれているデンプンを取り出そう」です。
この実験は、デンプンは水に溶けない性質を利用します。まず、ジャガイモをすりおろし、布で包んで水の中でよくもみます。こうすると、水に溶けないデンプンが、布目を通って水の中に出てきます。上澄み液を何回か捨てると、精製されたデンプンが下に沈殿します。(傾斜法といいます) 出てきたデンプンにヨウ素駅をたらし、反応を確かめます。最後に顕微鏡で、デンプンを観察しました。この実験は、理科の教科書には出てこない発展的な学習として取り上げましたが、子どもたちはとても熱心に実験に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 理科学習の続き
沈殿したジャガイモのデンプンです。ヨウ素液をたらすと、青紫色になります。ちなみに、これを乾燥すると家庭で使う片栗粉になります。
![]() ![]() ![]() |
|