京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up24
昨日:30
総数:323129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 理科 ものの温度と体積

画像1画像2
理科室の実験にも少しずつ慣れてきました。
場所が変わると,とても楽しいみたいです。
理科では,ものの温度と体積について学習しています。
空気や水は,温めると体積が増え,冷やすと体積が減ることが分かりました。
さて,金属はどうなるのか,が今日の学習のめあてです。
今までとちがい,ガスコンロを使って金属を熱しました。
温度を変えて,輪を通り抜けるかどうかを調べる実験です。
ちょっとした変化なのですが,子ども達は大喜び。
今日は,二人組で実験したため,自分で操作して結果を見ることができました。
結局,「金属も温度をかえると,体積がかわる。」ことが分かりました。
実験というのはやはりいいですね。

11月17日 5年図工

アニメーションをつくろうの単元の学習をしています。「パラパラマンガ」の要領で少しずつ違う絵を20枚ほど描き,順にめくると動きのある絵に見えます。楽しい作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

11月17日 2年音楽

鍵盤ハーモニカの練習をしました。担任の伴奏に合わせてグループや個人で鍵盤ハーモニカを演奏しました。
画像1
画像2
画像3

11月17日 1年体育

リレーの学習をしました。バトンは子どもが持ちやすいように輪になっているバトンを使用しました。走る順番をかえて2回リレーの勝負をしました。子供たちは力いっぱい走りました。バトンパスではバトンを落とさないように注意してバトンの受け渡しをしました。
画像1
画像2
画像3

綺麗なお花

先日の京極文化祭で,お茶会がみどり学級でありました。

お茶会の際に活けられていたお花を,そのまま教室に残していただいていました。

男三人(笑)の教室に,綺麗なお花が華を添えてくれています。


画像1

11月14日 2年体育

エンドボールの学習をしました。ボールを素早くパスしたり,相手のいないところへ動いてパスをもらったりする等,攻め方を考えました。
画像1
画像2
画像3

11月14日 1年図工

「コロコロゆらゆら」の学習をしました。コロコロ回ったり,ゆらゆら揺れたりする仕組みを作り,楽しく飾りました。
画像1
画像2
画像3

金曜日 くもり 学芸会が終わってもがんばっていました

画像1画像2
学芸会が終わり,また一つ区切りです。
今日は,2時間目に学校図書館に行きました。
部屋の中には,6年生が国語の学習で作った「フォトスタンド」がありました。
お勧めの本の内容や推薦文など,とてもすばらしい作品でした。
4年の子ども達は,「きれい。」「どんな本かな?」と興味津々でした。
学校図書館では,読む本だけでなく,国語の学習で作製したものや,
国語の学習の参考になるものなどを置いています。
子ども達にとって,さらに楽しめる学校図書館にしていきたいと思います。

木曜日 日本晴れ 学校で学芸会がありました

画像1画像2
4年生「日記のうた」。
ミュージカル風に仕立てました。
ほとんど子どもたちが筋書きを考え,工夫を重ね,やりとりを楽しんでいました。
人数は少ないですが,一人一人ががんばり,楽しむことができました。
終わった後の子ども達は,「楽しかった。」「もう一回やりたい。」と
言っていました。
みんなのために,自分のために,この1ヶ月とてもがんばった子ども達に
拍手を送りたいと思います。お疲れさまでした。

11月14日 3年社会科

画像1
地図から町の様子を読みとりました。地図記号を読みとり,工場の多いところや家の集まっているところや駅前の商店街のあるところなどをプリントに書きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
12/1 委員会活動
12/2 PTA家庭教育学級
12/3 自由参観日,4年携帯電話モラル教室,4年環境学習,人権参観,懇談会
12/4 茶道部活,学校運営協議会総会
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp