京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up9
昨日:46
総数:323084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

動物ふれあい週間(飼育委員会)

18日(火)から,21日(金)まで飼育委員による「動物ふれあい週間」が始まっています。

中間休みは,ニワトリたちと。昼休みは,ウサギたちと。

動物とふれあうことは勿論,飼育委員の普段の仕事を全校のみなさんに知ってもらうという目的で,飼育委員さんたちが,企画しました。

普段は入れない飼育小屋に入れたり,うさぎを抱っこできたり・・・。

ほっこりした時間が過ごせています。


画像1
画像2
画像3

みどりの交流給食

みどりの2人の給食時間は,それぞれの学年のお友達と一緒に過ごします。

お友だちと一緒にお話したり。

お友だちのお話を聞いたり。

給食後に,アルプス一万尺をしたり。

お友だちとのコミュニケーションは,最高ですね。

ちなみに,今日の給食はとんかつでした。

手作り給食最高!!!


画像1
画像2

4年 昨日の歯みがき指導と今日の算数

画像1画像2画像3
月曜日の5時間目に歯みがき指導を行いました。
養護教諭の宮本先生から,歯に関するクイズで知識を学んだあと,
薬を使って,歯がよごれていないかチェックしました。
歯はこれからもとても大切です。歯みがきをしっかりしてほしいと思います。

今日の算数は,四角形について学習しました。
二つの図形が重なる部分を作り,平行に目をつけて仲間分けをしました。
「平行が1組あるもの」「平行が2組あるもの」「平行がないもの」
に分けられ,「台形」「平行四辺形」という四角形があることを学びました。
次は,この四角形の性質について学んでいきます。

11月18日 放課後残り遊び

放課後の運動場では残り遊びをしている子どもたちがいます。学年に関わらず一緒に元気よく遊んでいます。きれいな虹を見つけて教えてくれた女の子がいました。
画像1
画像2

11月18日 1年体育

画像1
画像2
昨日に続いてリレーの学習をしました。今日は少しルールを変えて走りました。走っている途中で玉を台の上から拾い上げ,別の台の上に置きなおして走りました。台から玉を落とさないように丁寧に玉を置くことを子どもたちは意識していました。

11月18日 3年体育

エンドボールの学習をしました。グループで協力してボールをパスして攻めました。
画像1
画像2
画像3

11月18日 6年歯の表彰

児童朝会に続いて6年生の歯の表彰を行いました。3人が表彰状を受け取りました。
画像1
画像2
画像3

11月18日 児童朝会

後期初めての児童朝会を行いました。
初めに後期の計画委員の紹介をしました。
次に11月の目標を発表しました。
最後に縦割りグループに分かれて楽しくゲームをしました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科実験

 6年生が理科の実験をしました。
 実験は、「地層のでき方」という内容です。実験を始める前に、まず、一人一人が「どうして地層ができるのか」という課題に対して、予想してみました。いろいろな意見が出ましたが、一番多かった意見は、地層に含まれている岩石が丸みを帯びていることから、川の流れる水の働きで地層ができるのではないかという意見でした。
 そこで、「屋根に使う樋」を川に、「水槽」を海に見立てて、実際に土砂を水で流して堆積させてみる実験をしました。樋の角度と流す水の量が少し難しかったけれど、水槽には見事に地層ができていました。
 このようにして長い年月をかけて、地層ができることを子どもたちは、実験を通して体感することができました。
画像1
画像2
画像3

11月17日 部活サッカー

寒くなってきましたが,寒さに負けず部活サッカーはがんばって練習しています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
12/1 委員会活動
12/2 PTA家庭教育学級
12/3 自由参観日,4年携帯電話モラル教室,4年環境学習,人権参観,懇談会
12/4 茶道部活,学校運営協議会総会
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp